忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
高知県西部の「白皇神社」再考③――白川伯王家とのつながりを発見
 高知県西部(幡多地方)には「白皇(しらおう)神社」が集中している。『高知県幡多郡誌 全』(高知県幡多郡役所編、昭和48年)によると、明治13年頃の時点で幡多郡には神社総数2007社、そのうち白皇神社が134社あったと記録されている。
 明治初年の段階で幡多郡には4郷130村あったので、4+130=134。ピタリと数を合わせたように、白皇神社の数と一致している。まさに「一村一社」ならぬ「一村一白皇」なのである。これは江戸時代までの神社行政の反映と見るべきだろうか。『南路志』などで村ごとの神社を拾い上げてみれば、完全に一対一対応ではないものの、幡多郡における「一村一白皇」が実感としてよく分かる。


 『鎮守の森は今 高知県内二千二百余神社』(竹内荘市著、2009年)によると、著者が拝観した高知県内の白皇(王)神社は44社。祭神のほとんどは大巳貴(おおなむち)命とされ、その大半は県西部の幡多郡及び高岡郡に分布している。念のため白皇神社の鎮座地のリストを紹介しておこう。


土佐市永野・静神
吾川郡仁淀川町峠ノ越
四万十市具同・馬越
四万十市佐田
四万十市津蔵渕
四万十市名鹿・小名鹿
四万十市西土佐津賀
四万十市西土佐中家路
四万十市西土佐長生
四万十市深木
四万十市双海
四万十市森沢・浅村
四万十市横瀬・久才川
宿毛市押ノ川
宿毛市草木藪
宿毛市錦
宿毛市野地
宿毛市橋上町京法
宿毛市橋上町橋上
宿毛市山奈町山田
宿毛市山奈町山田
高岡郡四万十町井崎
高岡郡四万十町小鶴津
高岡郡四万十町十川小貝
高岡郡四万十町仁井田
高岡郡四万十町八千数
高岡郡四万十町古城
高岡郡四万十町宮内
高岡郡津野町北川
高岡郡中土佐町長沢
高岡郡中土佐町矢井賀
土佐清水市片粕
土佐清水市大岐
幡多郡大月町清王
幡多郡大月町泊浦
幡多郡大月町春遠
幡多郡大月町平山
幡多郡大月町芳ノ沢
幡多郡黒潮町田野浦
幡多郡黒潮町不破原
幡多郡三原村広野


 これが神社整理後の、ほぼ現在の実数と見てよいだろう。かなり減ったとは言え、その濃密な分布状況には驚かされる。


 もしかしたら神祇伯・白川伯王家との関連性があるのではという観点から、高知県西部の白皇神社の調査は始まった。これまでの様々な考察は次に示す通りである。


高知県西部(幡多地方)に集中する白皇神社
高知県西部の「白皇神社」再考①
高知県西部の「白皇神社」再考②
高知県西部の「白皇神社」は牛馬の神か?


  残念ながら、これまでの調査では、白川家とのつながりは見えてこなかった。ところが、ついに神祇伯・白川伯王家の家系が土佐国に来ていたという確実な情報を手に入れたので、ここに報告しておきたい。
 『中世土佐一条氏関係の史料収集および遺跡調査とその基礎的研究』(市村高男、2005年3月)の20ページに、土佐に下向した一条氏家臣白川氏のことが書かれていたのである。


白川氏 白川氏に関する史料の中に次のような文書がある(史料編編年史料62)


中村分使給之事
中村        丸田同所
一所卅代 使給   一所十代 使給
耕雲ノヲキ     中谷ヲノキ
一所壱反 柏井持  一所壱反 小使給
ヨシイケ
一所山畠一ツ    神右衛門尉
         門田
以上参反卅代   屋敷一ヶ所
天文十四年九月吉日 白川(花押影)
難波和泉守


 これは、天文一四年(一五四六)九月、白川氏が難波和泉守に知行を与えたときの文書である。「土佐国蠧簡集」の編纂者は、この中に見える知行地のホノギ名を高岡郡日下村の土地としており、また、高岡郡日下村別府新八幡棟札銘には、次のような記載がある(史料編編年史料67)。


□置祭別府新八幡宮、天文二十辛亥正月廿六日、大檀那従四位下行左近衛権中将源朝臣兼親


 これによれば、天文二〇年(一五五一)正月二六日、従四位下左近衛権中将源朝臣兼親が、日下村別府新八幡宮の造営に際して、大檀那になっていることがわかる。左近衛権中将源朝臣兼親は白川兼親である。石野氏は『尊卑分脈』などや右の二つの史料をもとに、白川氏は花山源氏の流れで雅業王の子息兼親であり、兼親が土佐に在国した背景には、父親の雅業王が京都一条氏の家来であったことを想定する。「歴名土代」によれば、兼親は享禄二年(一五二九)二月一日に従四位下に叙せられており、天文一六年(一五八八)七月二二日には彼の子の富親も従五位下に叙せられている(史料編「歴名土代」)。兼親の子富親もまた土佐に在国したと考えてよかろう。


 白川氏は花山源氏の流れで、神祇伯・雅業王の子息兼親であり、兼親が土佐に在国した背景には、父親の雅業王が京都一条氏の家来であったことを想定している。
 また、同書32ページでは、白川兼親が高岡郡東部の日下に配置されていたと考察している。


□置祭別府新八幡宮、天文二十辛亥正月廿六日、大檀那従四位下行左近衛権中将源朝臣兼親


 これにより、天文二〇年(一五五一)正月、白川兼親が日下村の新八幡の大檀那になっていたことが明らかになる。前述のように、白川氏は一条氏の配下に属していた京都下りの公家であり、享禄二年(一五二九)二月に従四位下に叙せられていたことも確認できる。このことから、白川兼親もまた、町顕量のように高岡郡東部の日下に配置されていたと考えて間違いないであろう。


 このように白川氏は、かつて土佐守護代を務めた大平氏の旧所領の一部であった高岡郡日下方面に配されていた。それを示すように、天文二〇年(一五五一)から天文二二年(一五五三)にかけて、町・白川・羽生氏らの名が高岡郡蓮池周辺の寺社の棟札に、相次いで登場する。


 しかし、永禄中頃になると長宗我部氏の勢力が拡大し、永禄一二年(一五六九)には蓮池城も奪取され、これを機に彼らは幡多郡に帰還した可能性が高い。「宿毛村地検帳」には、町氏の土居や旧所領、白川氏の旧所領も確認できる。さらに「中村郷地検帳」にも白川氏の旧所領が一箇所確認できる。このようなことから、彼らは永禄後半には中村周辺に居住していたと考えられる。


 さらに同書34ページで、白川氏が一条房基の側近として活動していた可能性が高いと考えている。


 白川氏については、天文一四年(一五四五)に難波和泉守に宛てた「中村分」の坪付を紹介した。白川氏が一条氏の諸大夫的な存在であったことからすると、一条氏の意を受けてこの文書を発給した可能性が高い。後述のように、康政も一条氏の意を奉じて家臣に坪付を発給しているので、その可能性は一層高まるが、白川氏の文書は、房基の代に発給されている点が若干異なるところである。しかし、白川氏が他の一条氏家臣に対して知行坪付を発していた事実は重要であり、このことから、房基の代には白川氏が一条氏奉書を発しはじめ、次の康政の活動の基礎を築いた可能性がある。


  活動記録として残るものは、房基のもとで白川氏が文書を発給していたと考えられる程度である。その他の詳しい働きは分からないものの、神祇伯・白川伯王家とのつながりを考えたときに、幡多荘における神社行政に、白川神道が影響を与えたであろうことは想像するに難くない。
 「白王の社は総計九〇(安・一、吾・一、高・二七、幡・六一)であるが、早くから開けていた中央から東の方に少なく、ほとんどが高岡郡と幡多郡(総数の三分ノ二)である」と『長宗我部地検帳の神々』(廣江清著、昭和47年)に記録されていることから、一条氏が没落した直後の段階でも、すでに白王の社(白皇神社)は幡多地方から高岡郡にかけて広く分布していたことが分かる。


 


拍手[0回]

PR
【2020/08/25 12:04 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
6月30日がやって来た――輪抜け様2020
 2020年、今年も6月30日がやって来た。夏越大祓――高知県では「輪抜け様」と呼ばれるお祭りの日である。梅雨時期でもあり、この日は雨になることが多い(“椙本神社と八角形ーー輪抜け様2019”)。今日も本格的な雨となり、電車(高知県民は「汽車」と呼ぶ)も一部運休するほどであった。
 2年前のブログ(“6月30日は輪抜け様”)で「土佐市では輪抜け様はやっていない」という情報を土佐市在住の人からの伝聞として紹介したことがあったが、最近ある人から土佐市でも輪抜け様を行なっている神社があるとの情報をゲットした。土佐市高岡町丁天神の三島神社(祭神:大山祇神)である。扁額には「三島神社・厳島神社」と併記してあり、相殿に祀られている市杵島姫神が厳島神社の御祭神だろう。


 そして、何と四万十市不破の不破八幡宮でも輪抜け様が復活したという報道がなされた。

不破八幡宮 輪抜けさま復活

80年ぶり風物詩
来月5日まで四万十市
(6月29日付高知新聞より)

 「神様の結婚式」で知られる不破八幡宮は境内に高良神社があることでも注目してきた神社である。戦前は行われていたという「輪抜け様」が約80年ぶりに復活し、このほど、無病息災を願うカヤの輪がお目見えした。直径1.9メートルの大きな輪である。

 「輪抜け様」は、半年間の厄などをはらい、次の半年を健やかに過ごせるよう祈る夏の風物詩。とりわけ今年はコロナ渦にあって自粛ムードもありながら、夏越大祓によって災いを払い清めたいという人々の願いもひとしおだろう。
 一方の「神様の結婚式」は毎年、秋季大祭で行われており、八幡宮の男神に四万十川の対岸に位置する一宮神社(同市初崎)の女神が嫁入りする。奈良県の高良神社で行われる結婚神事と似ていること(“瓦権現→川原社→高良神社? 高良玉垂命と神功皇后との結婚”)は以前指摘した通りである。
▲高知市北秦泉寺の仁井田神社の案内

 茅(ちがや)の輪を通り抜ける方法は高知市内では男女とも左→右→左回りと統一されており、土佐市の三島神社、四万十市の不破八幡宮も同様であるが、吾川郡いの町の椙本(すぎもと)神社だけは他社とは違うスタイルを貫いている。男性は左→右→左回りであるが、女性は右→左→右回りと逆に茅の輪をくぐることになっている。「これは古事記上巻の天の御柱めぐりの段で、男性であるイザナギの命は左より廻りはじめ、女性であるイザナミの命は右から廻っています。おそらく、この故事にならって男は左右左と廻り女は右左右と廻る神事が行われるようになったと思われます」と椙本神社は説明している。




拍手[4回]

【2020/06/30 09:10 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
『愛媛県神社誌』に天智天皇の土佐国朝倉行幸
 しばらくの間、忍者ブログの不具合でアクセスできずにいたが、やっと再開したようだ。
 かつて南予地方に密集する若宮神社の祭神を調べるため、愛媛県の図書館まで足を運んで、『愛媛県神社誌』(愛媛県神社庁、1974年)を閲覧、コピーしてきたことがあった。高知県内にどこか置いている図書館がないだろうかと探していたが、やっと見つけることができた。
 やはり県をまたぐと、かなり祀られている神様が違っているように感じる。興味をひかれるポイントがいくつかあった。
①山城国より勧請したとされる山城神社の存在。
②瀬織津姫を祀る神社が多いこと。
③斉明天皇や天智天皇の伝承を伝える神社がある。
④明治40年代の神社合祀の跡が見られる。
 とりわけ西条市の大元神社の由緒沿革に、次のような天智天皇の土佐国朝倉への行幸伝承が書かれていたことに目がとまった。土佐国側にも天智天皇についての伝承はあるので、不思議ではないが、隣県における伝承の存在によって、より真実味を帯びてくる。

大元神社(西條市中奥千野々1−35)の由緒沿革

 天智天皇土佐国朝倉へ行幸のとき、お供九條右大臣範良郷が朝倉木の丸殿に止り、同殿を守護し、国司神主となり、代々子孫相勤め、一一代の孫従五位工藤山城守祐良の子工藤祐家が、建久年予洲山中藤合に大本大明神を山城国より勧請し、茲に居住したという。
 何はともあれ、『愛媛県神社誌』が県内で閲覧できることが分かって、愛媛県の神社に関する参照が手軽となった。また、高知市朝倉丙2100の朝倉神社にまつわる伝承についても新たな切り口が見出せた。残念ながら、香川県と徳島県の神社誌については、まだ身近なところでは目にしていない。四国4県分揃っていれば申し分ないのだが……。


拍手[12回]

【2020/02/04 08:08 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
南宇和郡の若宮神社の祭神は全て仁徳天皇であった
 かつて宇和島領(南宇和郡愛南町)に若宮神社が集中していたことを紹介した。仁徳天皇陵と若宮神社”を参照してほしい。江戸時代初期の寺社政策により、村ごとの産土神の成立に伴い、先祖を祀る若宮神社のインフレーション現象(“江戸時代の若宮八幡は先祖を祀っていたがあったと考えられる。とりわけ南宇和郡愛南町に密集する若宮神社の祭神が仁徳天皇(大雀命)なのか、それとも先祖神なのかについて愛媛県側の資料を調べなくてはと思っていた。

 お盆休みに入って、久しぶりに橘洞門を越えて愛媛県へ足をのばした。台風10号が通過する前日のことであった。既に雨も降り始めていたが、砥部町立図書館で『愛媛県神社誌』(愛媛県神社庁、1974年)に目を通すことができた。「若宮社」に関する記述は予想をはるかに上回る驚愕の内容であった。

若宮社

 若宮神社は本宮(もとみや)に対して御子神を奉斎する宮の意である。本宮の御分霊を奉斎する宮は本宮に対して今宮、又は新宮と称える。
 県内には若宮神社は六八社(うち境内社四五社)。住吉若宮(八幡浜)・鎮守若宮(松山)・橘若宮(松山)・八幡若宮(松山)・若宮護国(宇摩)神社の如く称えて、御祭神等を表示した神社もある。
 御祭神は四五種以上を数えられるが、仁徳天皇(大雀命)を奉斎した神社が最も多く、二四社に及ぶ。そのうち南宇和一五社は全部大雀命を奉斎している。これは京都の石清水八幡宮の若宮にならったものと思われる。
(『愛媛県神社誌』より)

 愛媛県の若宮神社は68社(うち境内社45社)御祭神は45種以上を数えるというから、先祖神を祀るところが多いようである。そんな中で仁徳天皇(大雀命)を祭神としている神社が24社。そのうち南宇和15社は全て大雀命を奉斎しているというのだ。由緒までは知ることができなかったものの、
南宇和郡愛南町の若宮神社の祭神は全て仁徳天皇であった。
 明治初年時点では伊予国宇和郡のうち現在の南宇和郡の全域が宇和島藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている村浦は15村6浦で以下の通り。
柏村、菊川村、内海浦、長洲村、平城村、和口村、長月村、城辺村、緑村、僧都村、広見村、増田村、正木村、小山村、中川村、満倉村、外海浦、鵜来島、母島浦、久保浦、小矢野浦

 一方、愛媛県社寺関係古文書「宇和島領中神社員数当用授書」(宝暦十年、1760年)に記録されている若宮神社の鎮座地は次の17村浦。
緑村、和口村、僧津村、正木村、板尾村、長洲村、久良浦、越田浦、小浦、船越浦、久家浦、内海浦、福浦、中浦、洲之川浦、平磐浦、家串浦
 異なるところもあるが、かなり重なっており、村浦ごとに若宮神社が各一社、すなわち「一村浦一若宮」しかも仁徳天皇を祭神としていることから、この地域が愛媛県の中でも特殊な性格を持つ場所であったことが推測される。
 愛媛県でありながら、南宇和郡は高知県幡多郡に隣接しており、縄文時代から幡多地方と同一文化圏とされてきた。そのことは大分姫島産の黒曜石が四国南西部に分布していることからも分かる。豊後水道は満ち潮なら南から北へ、引き潮なら北から南へと海流ができる。縄文時代の丸木舟でもこの潮の流れを利用すれば豊後水道を渡ることができたのだろう(“縄文人は豊後水道を渡った”)。船を生業とする一族は九州とのつながりを持っていたであろうし、そのことが南予地方の海岸集落に白王神社や若宮神社が祀られていることと何か関連がありそうだ。さらに踏み込んだ調査が必要なようである。


拍手[2回]

【2019/09/01 18:09 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
椙本神社と八角形ーー輪抜け様2019
 2019年、今年も6月30日が来た。夏越大祓――高知県では「輪抜け様」と呼ばれるお祭りの日である。といっても高知市およびその周辺のいくつかの神社で行われていて、郡部ではほとんどやっていないようである。そんな中、“いの大国さま”で名高い、吾川郡いの町の椙本(すぎもと)神社は地元の町民をあげて盛大に賑わう。通行制限も行われ、出店も多く立ち並ぶ。子供たちにとってはそれが目当てのようなものなので、どうこう言うつもりはないが、イエスの宮清めの話を思い出さずにはいられない。
 さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、イエスはエルサレムに上られた。そして牛、羊、はとを売る者や両替する者などが宮の庭にすわり込んでいるのをごらんになって、なわでむちを造り、羊も牛もみな宮から追いだし、両替人の金を散らし、その台をひっくりかえし、はとを売る人々には「これらのものを持って、ここから出て行け。わたしの父の家を商売の家とするな」と言われた。(ヨハネによる福音書 第2章13〜16節)
 茅(ちがや)の輪を通り抜ける方法は高知市内では男女とも左→右→左回りと統一されているが、椙本神社だけは他社とは違うスタイルを貫いている。男性は左→右→左回りであるが、女性は右→左→右回りと逆に茅の輪をくぐることになっている。「これは古事記上巻の天の御柱めぐりの段で、男性であるイザナギの命は左より廻りはじめ、女性であるイザナミの命は右から廻っています。おそらく、この故事にならって男は左右左と廻り女は右左右と廻る神事が行われるようになったと思われます」と椙本神社は説明している。昭和15年の夏越祭でも同じくぐり方をしていた記録があるという。
 ところで、ここ椙本神社には“八角形”がある。重要文化財に指定されている「八角形漆塗神輿」である。椙本神社の神輿が建立されたのは古く、鎌倉時代・弘長3(1263)年で今から約750年余り前で、地方の神輿としては最も古いものである。神輿の屋根の隅木に銘文が記されており、『春野町史』では、この銘文を元に当時の吾川郡の支配体制を考察している。
 普通、神輿は四角型のものが多く、昭58(1983)年の国重要文化財指定26基のうち、四角型の神輿は25基であり、八角型は椙本神社のみ。大変珍しい神輿といえるが、八角形神輿については、近隣の高知市春野町の荒倉神社と須崎市浦ノ内の鳴無(おとなし)神社にも存在している。仁淀川流域に八角形の文化が広まっていたのかもしれない。

▲高知市春野町の荒倉神社の八角形御輿

 また、鳥居の足元が八角柱のものと六角柱のものとがあって、その分布を調べたら面白いのではないかと思いつつ、そのままになっている。高知県では比較的八角柱のものが多いように感じてはいるが、今日見てきた越知町の秋葉神社と星神社(妙見様)の鳥居は六角柱であった。
 ところで大祓は1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とする。「春分の日に二倍年暦を考えた」で考察したことがあるが、ここには冬至から夏至までを春1年とし、夏至から冬至までを秋1年とする二倍年暦の名残りがあるのではないかと考えるようになってきた。


拍手[1回]

【2019/06/30 23:56 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
高知県西部の「白皇神社」は牛馬の神か?
高知県西部(幡多地方)に集中する白皇神社
高知県西部の「白皇神社」再考①
高知県西部の「白皇神社」再考②

 高知県西部(幡多地方)に白皇神社が集中する事実に興味を惹かれ、神祇伯・白川伯王家とのつながりを見出そうと情報を集め、妄想を膨らませてきた。上記のブログ記事がその内容を書き綴ったものである。ところが空想で膨らんだ風船に針を刺すような資料が見つかった。まさに“「めだかの学校」は誤訳にあらずーー妄想は1つの事実ではじけ飛ぶ”となったかもしれない。

 「白皇権現の牛馬之守札発行権限は、幡多・高岡の二郡と与州宇和郡であったが、承応年中より土佐国全体の牛馬安全祈祷権が許され、与州分は差止めとなる」(『土佐清水市史』より)

 白皇権現(神社)には「牛馬之守札発行権限」が与えられており、幡多・高岡の二郡と伊予(愛媛県)の宇和郡であったというのだ。この範囲が白皇(王)神社の分布とほとんど一致する。少なからず相関関係がありそうだ。
 次のような伝説が伝えられていることも、白皇神社が牛馬の神として信仰されていたことを裏付ける。
白皇神社(幡・橋上村野地―宿毛市)
 牛馬の神さまで旧正月二十日には、村人たちが牛馬をつれておふだを受けにくると言います。昔はヤマイツキ(狂犬)が多くて、それが牛馬に食いついて困ったと申しますが、ふしぎなことに白皇さまの前までくるとばたばた倒れたといふことでございます。
 ただし、因果関係を考える際は要注意である。牛馬之守札発行権限が与えられたからこれらの地域に広がったのか、あるいはこれらの地域に多数分布していたので、権限が与えられたのかは、別途考察しなければならないからである。
 『長宗我部地検帳の神々』(廣江清著、昭和47年)には、次のように考察されているが、どうであろうか。
 白王の社は総計九〇(安・一、吾・一、高・二七、幡・六一)であるが、早くから開けていた中央から東の方に少なく、ほとんどが高岡郡と幡多郡(総数の三分ノ二)であることは、開拓神であることの一つの傍証ではなかろうか。またこのうち二五社は神田・神領を持たず、四〇社は無姓者のまつるものであることも、庶民―農民の神であることを物語っていよう。

 これは畿内を中心とした一元史観に毒された発想と感じられる。土佐国は考古学的にも西から開けてきている。むしろ波多国造によって治められた幡多地方のほうが先進地であり、その支配領域に広く分布しているのが白皇神社なのである。一方、高知県東部で牛馬の神として祀られていたのは「野神」である。野神神社は関西地方でも牛馬の神とされていることと通じるようである。

 白皇神社は野神神社に代表されるような牛馬の神の単なる互換なのか、あるいは全く異質な性格も持つ社なのか。語源的には東日本で祀られるオシラ様との関連も感じられ、新たな考察が求められるようになってきたのかも知れない。


拍手[1回]

【2019/06/27 09:34 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
江戸時代の若宮八幡は先祖を祀っていた
 「仁徳天皇陵と若宮神社」で江戸時代の南予地方に若宮神社が乱立(51社中17社)している史料を紹介した。土佐藩でも幕末に若宮八幡が密集していることを示す史料が存在していた。
 土佐群書集成第六巻『安芸郡川北村 御改正風土取縮指出幉(とりちぢめさしだしちょう)』(高知地方史研究会、昭和四十年)を見ると、先祖祭として若宮八幡が列記され、「百姓○○先祖」などと記録されている。川北村は現在は安芸市となっており、『御改正風土取縮指出幉』は庄屋仙頭勘八による詳細なる録上で、川北村の当時の様子を詳しく知ることができる。安政4年(1857年)安芸郡奉行は郡府定目制定を目的として管轄下の郷浦庄屋に命じてその管内の風土を各種の項目に亘って調査せしめた時の下書きであったと安岡大六氏は解説を加えている。
 以下、若宮八幡について抜粋する。

先祖祭

前島ニ有
若宮八幡  地下浪人 鈴江九郎平先祖
右同
若宮八幡  百姓 喜左エ門先祖
右同
若宮八幡  同  治右エ門先祖
中村ニ有
若宮八幡  同  九右エ門先祖
右同
若宮八幡  同  利蔵先祖
右同
若宮八幡  同  重右エ門先祖
右同
三多八幡  間人 兵作先祖
松田島土居道東ニ有
若宮八幡     有沢之先祖
松田島片甼ニ有
若宮八幡  松田島百姓 安左エ門先祖
江川西ノ沢二有

若宮八幡  江川百姓 恵右エ門先祖


 愛媛県だけでなく、高知県でも江戸期には先祖を祭る若宮八幡のインフレーション現象があったと考えられる。松田島の若宮八幡について同指出幉は「松田嶋村ニ有 若宮八幡宮 神躰幣 伹往古松田嶋之領主竹崎杢左衛門大坂軍ニ討死仕空墓ヲ若宮ト称シ申由昔ハ繪像モ有之候処寶永四亥年十月四日之大変ニ流出仕由申傳候」とその由緒を記す。同様に先祖を祭ったものが若宮八幡と呼ばれていたようだ。
 明治十二年頃にまとめられた『高知県神社明細帳』には、かろうじて松田島の若宮神社の記載はあるが、他は見えず、明治初年の段階で神社整理されたのではないかと推測する。
 『鎮守の森は今』(竹内荘市著、2009年)によると、現在高知県の若宮神社は24社程度。仁徳天皇を祭神とするものは少なく、その多くはやはり先祖を祭るものが多いようだ。しかし疑問は残る。先祖を祭るのになぜ「若宮神社」あるいは「若宮八幡」と呼んだのだろうか?

 

拍手[1回]

【2019/06/26 23:47 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
津野町姫野々の中央に鎮座する白雲神社

▲白雲(霧)のかかる辺りに白雲神社が鎮座する

 高岡郡津野町の東部を占める旧葉山村は、1956年(昭和31年)下半山(しもはやま)、上半山の2村が合併して成立。2005年(平成17)東津野村と合併して、津野町となった。中央部を新荘(しんじょう)川が東流し、坂本龍馬脱藩の道としても知られる。「葉山」地名は早馬(ハユマ)に通じ、古代官道の駅家関連地名とも言われる。

 古くは半山(はやま)郷とよばれ、中世、津野荘一帯に広く勢力を有した津野氏が、姫野々に城を構えていた。姫野々の中央に鎮座する白雲神社は、その築城に際し四方固めの神社として勧請したものという。


 中世土佐の名族津野氏は、家譜によれば913年(延喜13年)土佐に入国、津野荘を開拓したとするが、案内板にもあるように、地元では元仁元年(1224年)入国説を採用しているようだ。家系図の代数から、10世紀までさかのぼるには無理があるとの考え方が強いためだろう。津野氏は本姓藤原氏、鎌倉期には在地領主として台頭、この荘名を姓としていたことが1333年(元弘3年)には確認できる(潮崎稜威主文書)。五山文学の双璧と称される義堂周信(ぎどうしゅうしん)、絶海中津(ぜっかいちゅうしん)はともに津野氏の一族で、船戸の出身と伝える。


 津野氏はなぜ姫野々の中央、城の守りの要所に白雲神社を祀ったのだろうか。白雲神社とはありそうで、あまり聞かない社名である。有名なところでは京都に一社。京都市上京区京都御苑内に白雲(しらくも)神社がある。藤原北家閑院の一流・旧西園寺家の鎮守社で、厳島神社・宗像神社と並んで、京都御苑にある3つの神社のひとつ。由緒書によれば、鎌倉中期の元仁元年(1224年)、太政大臣・西園寺公経(さいおんじきんつね)が北山殿(現在の金閣寺の地)の造営に当たった際、第一に建立した妙音堂に由来するとされる。元仁元年といえば、津野氏の土佐入国と機を一にしている。何かつながりがあるのだろうか。なお、祭神の市杵島姫命は妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)と称えられて、琵琶を家職とする西園寺家の楽神(音楽の神)として崇められたそうだ。

 ところが、高知県の白雲神社の祭神は異なる。『鎮守の森は今』(竹内荘市著、2009年)によると木花咲耶姫命と石長姫。『高知県神社誌』(竹崎五郎著、昭和6年)では「祭神未詳。或云木花咲耶姫命。往昔津野氏半山城鎮護の為め勧請と伝ふ。合祭社白山神社外四社あり」としている。
 津野家没落後神社は破壊してしまったが、正徳元年(1711年)村民が再興。当部落の産土神として白雲権現と称していたが、明治元年に白雲神社と改称した。長い遊歩道を登った城山公園の一角に鎮座。さらに登ると標高193メートルの頂上に城跡がある。

 また、似たような名称では岡山県にこのみ教白雲大宮(笠岡市応神山宮地)や白雲山普光寺(久米郡美咲町)などがある。寺院としての白雲寺(はくうんじ、びゃくうんじ)であれば、富山県に3か所、氷見市・射水市・中新川郡立山町にある。他に愛知県丹羽郡扶桑町と大阪市東住吉区に各1か所。
 ルーツをたどれば、中国の五台山の影響であろうか。平安時代から鎌倉時代の入唐僧や入宋僧の多くは、天台山とともに五台山を訪れた。山西省の白雲寺については、唐代(618~907年)に五台山に建設され、宋代(960~1270年)に最盛期を迎えている。
 中国文化にも通じた五山文学を代表する学問僧、義堂周信と絶海中津の存在が「白雲神社」の社名に反映されていると見るのは考えすぎであろうか。


拍手[2回]

【2019/05/02 06:54 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
日本の神社は自然発生でなく「中国の社」が淵源ではないか

 以前から考えていたことだが、日本の神社には先例となるものがあったのではないだろうか。一般に神道考古学では、日本の神道は磐座(いわくら)や神木などの自然物を崇拝するところから自然発生的に誕生し、社殿や鳥居は後に造られたーーといった説明がなされる。

 自然の中に神様を見出し、崇敬する心は誰しもが持つ感情であり、そういう信仰心を否定するつもりはない。問題は神社組織が形成された時、国家権力の関与があったかどうかという点である。

 『古代中国の社 土地神信仰成立史』(E.シャヴァンヌ著・菊地章太訳注、2018年)を読むと、周〜漢代の「中国の社」に関する記述には、古代日本の統治制度と関係があるのではないかと思われる点が見られる。いくつか紹介しよう。
 里は二十五家からなり、そこにひとつの社がある。里には春二月の吉日に土地の社をまつることが義務づけられていた。(P10)

 古代日本では2倍の五十戸を里(さと)としていた。神社では春の大祭が行われる。

 天子は封建諸侯に国を封じるとき社稷を設けさせた。小司徒という官吏がそれを補佐した。[『周礼』によれば]九畿のそれぞれに「社稷の土壇を築き、土地の神とあがめる樹木を植える。土地ごとにふさわしい樹木を選んだので、それぞれの国の社は樹木の名で呼ばれた」という。(P11)


 神社には鎮守の森があり、神木が祀られていることもある。「杉尾神社」「松尾神社」など樹木の名で呼ばれる神社名が存在する。


 「……州長が管轄する地域では、社がひとつ置かれたが、稷は置かれていない。これは州長が師団長の役目をはたしたことにつながっている。古代には軍隊が出動するとき、師団長は社をかたどった[主という]板をたずさえたが、稷の板はたずさえなかった」とある。(P11)

 ご神幸やおなばれのルーツとも考えられる。お神輿は軍隊が出動する際に、神様を伴って行くための社をかたどった板に相当する。

 漢代には皇帝のもとでも、また諸侯の公国にあっても、社稷は周代の封建社会にすでに存在したのと同じ形態を示した。漢王朝の統治機構を採用したいくつもの王朝においても同様である。それは唐にいたるまでつづいた。(P12)

 「漢委奴国王」の金印を授かった倭国も漢王朝の統治機構を採用した可能性が高い。
 社のある場所には土壇が築かれた。(P15)

 古い書物は社の土壇を冢土と記す。……
 漢代に宮廷に置かれた社、すなわち太社は五十歩四方の土壇を有した。壇の四方にそれぞれの方角に対応する色の土が盛ってある。東は青、南は赤、西は白、北は黒、壇の上部は黄色い土である。諸侯の社はその半分の二十五歩四方の土壇を有した。その壇には領地の方角に対応するいずれかの色の土が盛ってあった。(P16)

 後漢の状況については蔡邑の『独断』の記述にあきらかである。すなわち「天子の社では五色の土によって壇が築かれた。……(P18)

 境内に相撲の土俵がある神社も多い。壇に相当するものがあった神社や天子宮の存在。「段」や「壇」地名もあると聞く。

 以上のことから、古代中国の影響を考えるべきであるが、神道は日本古来のものとされている建前上、認めたくない部分も多いだろう。けれども、日本は中国大陸との国交を通じて、政治や経済、文化など沢山の恩恵を受けてきた。
倭国時代に「中国の社」の制度を取り入れて、統治システムの一環として神社制度を創り上げていったとしたら……。
 里ごとに置かれた神社が、今に伝えられる産土(うぶすな)神につながるーーいわば古代における「一村一社(一里一社)」制である。


拍手[1回]

【2019/03/21 08:18 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
愛媛県の阿蘇宮は久米評にあった

 『鯰考現学 その信仰と伝承を求めて』(細田博子著、2018年)によると、阿蘇神社の分霊をお祀りした神社は、全国に約500社あるという。内訳としては熊本県に461社、大分県に32社、福岡県に8社、宮崎県に5社、長崎県に4社と九州に大半が集中する。その他、青森県を北限とし本州に13社、そして四国では愛媛県に1社が鎮座している。
 そしてこの1社がどこかというと、愛媛県松山市に九州阿蘇系の神社があることを既に過去のブログで取り上げていた。「愛媛県の高良神社⑤ーー高家八幡神社 境内社」で紹介した高家八幡神社(松山市北斎院町295)である。祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)、應神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三女神となっている。神武天皇の孫・健盤龍命(たけいわたつのみこと)を祀り、かつては阿蘇宮といい、大徳寺の南西(現津田中近く)にあったという。
 高家八幡神社を訪れるまでは、恥ずかしながら阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の祭神が健磐龍命(たけいわたつのみこと)であることを知らなかった。そもそも四国では他に健磐龍命を祀っているところを聞かない。それもそのはず、『鯰考現学』では四国で1社だけとなっている。
 阿蘇山には何度も登り、熊本地震の前も後も阿蘇神社の前を通過した。けれどもその重要性に気付かず素通りしてしまっていた。『隋書俀国伝』にも「阿蘇山あり」と書かれているように、「日出ずる処の天子」を自称した阿毎多利思北孤(あまたりしほこ、聖徳太子ではない)の治める国は阿蘇山と深い関係がある。
 健磐龍命は阿蘇神社が奉斎する阿蘇山の神としての性格を持つほか、阿蘇神社では神八井耳命(神武天皇の子)の子と伝える。その阿蘇神社と愛媛県松山市の高家八幡神社(旧阿蘇宮)とどのようなつながりがあったのだろうか。
 松山市には古代において「久米評」があった。かつて「郡評論争」と呼ばれる議論があり、結論として、大宝律令の施行(701年)以前に「郡」に先立つ「評」という行政単位が存在していたことが立証された。大和朝廷が評制を制定したという記録はないなので、一元史観の学者たちは評の存在を認めたくなかったが、700年以前の「〜評」と記された木簡が出土しており、701年以後は「〜郡」に変わる。「評」は大和朝廷以前の王朝、すなわち九州王朝によって制定された行政単位だったと考えられる。
 熊本県には球磨郡久米郷(現・多良木町)があり、愛媛県にも久米評(現・松山市)が存在していた。「久米評」と刻まれた6×7cm前後の須恵器の破片が発見され、評衙が松山平野に存在していたことが明らかとなったのである。伝承によると健磐龍命の第3子、健岩古命が伊予国へやってきて、久米部、山部小楯の遠祖になっていったと言われている。

拍手[5回]

【2019/03/14 22:27 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>