忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
魏志倭人伝の21か国は高知県に存在したか(下)
 女王国(邪馬壹国)の同盟国と考えられる「使訳通ずる所三十国」。そこから狗邪韓国以下9国を除いた21か国については、国名のみが『魏志倭人伝』に列挙されている。
 「魏志倭人伝の21か国は高知県に存在したか」という問題で、第一に着目したのが稲作開始時期であった。前回論じたように、高知県は北部九州に次ぐ弥生時代の先進地であったことが分かった。
 第二に注目したいのが、最近話題になっている弥生時代の硯(すずり)の存在である。北部九州での弥生硯の発見は相次いでいたが、2022年に高知県でも見つかっている(弥生時代の最先端超薄型硯(すずり)――ついに高知県でも発見)。
 福岡県に始まり、山陰・近畿など全国的に弥生時代の硯が数多く見つかる中で、その大半は「砥石(といし)」を再鑑定して、実際は硯と判明したものだ。


 高知県内でも2000~2008年に3つの遺跡で出土していた板状の石6点が、弥生時代に墨をすりつぶすために使った硯と推測されることが確認された。とりわけ注目されるのは四万十市の古津賀遺跡群における紀元前後の竪穴住居跡から出土した遺物4点。このうち厚さ3mmと極端に薄い1点は、弥生時代の石器工房・国際貿易港と考えられている御床松原遺跡(福岡県糸島市)の出土品と類似しているという。

 年代としては建武中元二年(57年)に後漢の光武帝から「漢委奴國王」の金印を賜った時代に近い。鑑定にあたった国学院大学の柳田康雄客員教授は「御床松原遺跡以外で、5ミリ以下の板石が見つかったのも初めて。今回の硯が発見されたことで、一定の文字文化を前提とした交流が(北部九州と)あった」と話している。



 一方、伏原遺跡(香美市)と祈年遺跡(南国市)の各1点は、3世紀後半の遺構から出土していたもの。こちらはそれこそ、『魏志倭人伝』に登場する邪馬壹国の女王・卑弥呼の時代に近い。
 古田武彦氏によれば、卑弥呼は文書を以って魏の国と外交していたとする。すでに国内で文字を使用していたとしても不思議ではない。地域差はあるだろうが、邪馬壹国の領域と考えられる北部九州に弥生時代の硯が多数発見され、女王国と「使訳通ずる所三十国」に弥生硯の分布が広がるのは自然な流れであろう。
 以上のような論点ーー稲作開始の時期と弥生時代の硯の存在ーーから、明言はできないまでも、弥生時代における北部九州との深いつながりを知ることができる。高知県に『魏志倭人伝』の21か国のうち、いずれかの国がが存在していたとしても不思議ではないのではなかろうか。



拍手[1回]

PR
【2024/01/20 19:57 】 | 魏志倭人伝 | 有り難いご意見(1)
<<古田史学論集第二十七集「倭国から日本国へ」発刊 | ホーム | 魏志倭人伝の21か国は高知県に存在したか(中)>>
有り難いご意見
古田武彦の思い出話を書きました
 突然、失礼いたします。
 古田武彦関係を検索して貴ブログに至りました。

 福島県民俗学会『福島の民俗』52号2024年3月に、古田武彦の思い出話を書きました。
 御高覧たまわれば幸いに存じます。菅野 拓

 「有形偽造と無形偽造 ~『東日流外三郡誌』と日本書紀」

 『福島の民俗』はA5版です。画像↓
 https://gakui.nobody.jp/fukushimanominzoku.JPG
 なお、裏表紙の英文タイトルは編集部一任で、英語を母語とする研究者に委嘱されて作成されたものです。
 
 本来は謹呈申し上げるべきところですが、手許不如意につきご案内のみです。
 誌代1000円(送料別)、お問い合わせは下記までメールにて。

 福島県民俗学会
 事務局:福島県立博物館内
 fukushima.folklore1971★gmail.com(★を@に置きかえてください)
【2024/04/18 17:27】| | 菅野 拓 #7de1e29053 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>