忍者ブログ

筑紫神社は高知県にもあった①
筑紫神社は高知県にもあった②

 上記の過去のブログを読まれた方はご存知かもしれないが、長野県に高良玉垂命を祀る筑紫神社が存在したという情報に触発されて、高知県にも旧東津野村(現津野町)に高良神を祀る筑紫神社が存在していたことを紹介した。

 しかし、その筑紫神社が現在どこにあるのか、ずっと分からずにいた。それがやっと手掛かりがつかめたので報告しておきたい。『高知県神社明細帳』に次のように記されていた。

高岡郡北川村字菅ノ谷

 村社 大元神社 
一、祭神 古老伝説ニ云延喜年間ニ天御中主尊ヲ祭リシニ慶長年間ニ至リ其躰を伊勢ノ国ニ求シニ天照皇大神宮、八幡大神宮、春日大明神ノ三神像キタリシヨリコレヲ崇祭スト 其真否未詳。
一、合祭神社五社
 八王子宮 六拾余社 拾二社
 筑紫神社 六拾余社

筑紫神社
一、祭神 高良神
一、由緒 勧請年月縁起沿革等未詳
或云「寛文十戌年勧請スト」古来ヨリ当村ノ内宮谷部落ノ崇敬神ニテ字東ノ越ニ鎮座シ筑紫大権現ト称ス 明治元年辰三月達ニヨリ筑紫神社ト改称シ三年爰ニ合祭ス

 高岡郡津野町北川の宮谷地区はその名のごとく、かつては20ほどの神社があったという。筑紫神社もその一つで、明治元年の達しにより、北川菅ノ谷の大元神社に合祭されていたのだ。高岡郡は高知県でも高良神社の空白地帯と思われていたが、これで高良玉垂命を祀る神社は郡内で3社(他に高岡郡佐川町の鯨坂八幡宮土佐市の松尾八幡宮摂社・武内神社に高良玉垂命)あったことになる。
 その大元神社(祭神:天御中主尊、天照大神外二神)については、HP『高知の河川』(http://river.nomaki.jp/index.html)によると、延喜14年(914)に津野の家臣藤原時景という武士が、宮谷の山の上穴神山の宕(ほら)の上に、奉祭したのが始まりといわれている。その後上谷に移行してお祭りをしていた。嘉永6年(1853)に菅ヶ谷の八王子神社があった現地へ、合祀したものである。秋の大祭は、毎年11月18日に行われ、五穀豊穣、無病息災などを祈願して津野山古式神楽の「山探し」と「花米」などの舞が奉納される。
 ところで「大元(本)神社」は県内に44社ほどあり、多くは天御中主尊を祭神とする。また「星神社(旧妙見)」も主に天御中主尊を祭神とし、県内に約61社存在する。他県と比較したことはないが、かなり多い方ではないかと推測する。そして、高知県内で最も古い部類となる津野山古式神楽が津野町や梼原町で古くから伝えられてきたことは、何か歴史の重みを感じさせる。

津野山古式神楽

 津野山古式神楽は、延喜13年(西暦913年)藤原経高が京より津野山郷に来国したときに、神話を劇化したものを神楽として伝えたことが始まりとされている。『宮入り』から『四天の舞』まで全部で17の舞がありすべての舞を舞い納めるには8時間ほどかかる。秋祭りに氏子が五穀豊穣、無病息災を祈願して神社へ奉納するがその他、氏子が願ほどきに奉納することもある。

拍手[1回]

PR
 最新の『古代に真実を求めて第22集 倭国古伝ーー姫と英雄(ヒーロー)と神々の古代史』(古田史学の会編、2019年)がついに出版された。目次は次の通り。

  目 次

003 巻頭言 勝者の歴史と敗者の伝承[古賀達也]
005 古代伝承を「多元史観」で読み解く理由[西村秀己]
特集 倭国古伝――姫と英雄と神々の古代史
 I  姫たちの古代史
012 太宰府に来たペルシアの姫[正木裕]
024 大宮姫と倭姫王・薩末比売[正木裕]
053 肥前の「與止姫」伝承と女王壹與[古賀達也]
063 糸島の奈留多姫命伝承と「日向三代」の陵墓[正木裕]
072 駿河国宇戸ノ濱の羽衣伝承[正木裕]
081 常陸と筑紫を結ぶ謡曲「桜川」と「木花開耶姫」[正木裕]
  II  英雄たちの古代史
092 讃岐「讃留霊王」伝説の多元史観的考察[西村秀己]
101 丹波赤渕神社縁起の表米宿禰伝承[古賀達也]
114 六十三代目が祀る捕鳥部萬の墓[久冨直子]
119 関東の日本武尊[藤井政昭]
129 筑後と肥後の「あまの長者」伝承[古賀達也]
133 天の長者伝説と狂心の渠[古賀達也]
138 コラム1 肥前・肥後の「聖徳太子」伝承 古賀達也
140 コラム2 湖国の「聖徳太子」伝承 古賀達也
 III  神々の古代史
144 縄文にいたイザナギ・イザナミ[大原重雄]
152 「天孫降臨」と「神武東征」の史実と虚構[正木裕]
175 恩智と玉祖―河内に社領をもらった周防の神さま[服部静尚]
185 安曇野に伝わる八面大王説話[橘高*修]
189 甲斐の「姥塚」深訪[井上肇]
193 荒覇吐神社の現地報告―和田家文書から見た風景[原廣通]
165 コラム3 天孫族に討たれたあらぶる神 服部静尚
168 コラム4 「国譲り」と「天孫降臨」 橘高*修
173 コラム5 紀国の鎮西将軍伝承 古賀達也
184 コラム6 日本海側の「悪王子」「鬼」伝承 古賀達也
199 コラム7 羽黒山修験道と九州王朝 古賀達也
   一般論文
202 一般論文 「実証」と「論証」について[茂山憲史]
   フォーラム
210 『東日流外三郡誌』と永田富智先生[合田洋一]
216 倭国溶暗と信濃[鈴岡潤一]
  付録
228 ○古田史学の会・会則
230 ○「古田史学の会」全国世話人・地域の会 名簿
233 ○編集後記 服部静尚


 私が特に注目している記事は、以前ブログで紹介した"佐賀県「與止姫伝説」の分析"の元ネタとなる【肥前の「與止姫」伝承と女王壹與[古賀達也]】と題する論稿である。
 それと最近ブログで紹介した"長野県の高良神社②ーー千曲川流域に分布"に関連して、【安曇野に伝わる八面大王説話[橘高*修]】【倭国溶暗と信濃[鈴岡潤一]】の2つの論稿。「高良神社の謎」シリーズにも深くリンクしてくる内容であり、高知県の「八面神社」や「八つに分かれる面」など、長野県とのつながりを研究する必要が出てきたようだ。

拍手[1回]

 長野県千曲(ちくま)川水系に集中する高良神社についての情報をいただいたので、早速紹介することにしよう。以前に「長野県の高良社の分布」で紹介した12社のリストと一部重なるが、新たな発見を加えて、その数、何と現在では23社になるという。長野県内には大小2400余りの神社があり、神社総数は高知県とほぼ同数である。
 上田市の吉村八洲男氏の“「科野」の「高良社」と多元史観”(『TAGEN』2018年9月号)と題する論稿から、高良神社のリスト「十三社の概要」を引用させていただく。

【表】 十三社の概要

(所在地  神社名  主祭神名 「高良社」の状況 特記事項 八幡と若宮)
一、飯山市瑞穂 小菅神社 伊弉諾尊・他6神 「玉垂社」今は無いが『明治神社誌』にあり 白鳳8年 役小角創建社伝 柿本人麻呂歌碑あり 
二、長野市塩崎 軻良根古神社 誉田別命・他2神  石柱上の「高良社」石祠 八幡・若宮(共に石祠あり)
三、長野市松代 祝神社 生魂命・他2神(境内社に「応神天皇」あり) 「高良社」現在は無い、が『明治神社誌料』には掲載 合祀されて現在地へ 八幡社
四、須坂市小山 墨坂神社 品陀和気尊・他3神(a.) 境内社「高良社」 白鳳2年創建 社伝 八幡宮・若宮(境内社・額) 同市「芝宮」地にも同名社あり
五、千曲市八幡 武水別神社 誉田別命・他3神(a.) 境内社「高良社」(鳥居あり) 「さざれ石」あり 裏に「天神7代」「地神5代」神名・社 八幡命(地名も)若宮(額)
六、千曲市上山田 佐良級神社 誉田別命・他2神(a.) 境内社「高良社」(鳥居あり) 若宮(額・地名)
七、上田市本原 誉田足玉神社 誉田別命・他2神(a.b.) 境内社「高良社」(鳥居あり) 八幡さま(口伝)
八、上田市国分 国分神社 応神天皇 境内社「高麗社」 国分寺の鬼門 八幡宮(額)
九、上田市下之条 葦原淵神社 大鷦鷯命(仁徳天皇だが応神天皇と同一人物とのこと) 「高良社」(樹の洞中) 本殿「若宮八幡宮」表示 八幡・若宮(社名・地名)
十、上田市下本郷 誉田別神社 応神天皇 境内社「高良社」・「高良玉垂命」あり 八幡宮(額)
十一、上田市五加 八幡大神縣社 誉田別神・他2神(a.b.) 境内社「高良社」「高良玉垂命」 拝殿あり(武内宿祢神) 八幡(社名)若宮(額)
十二、佐久市蓬田 浅科八幡神社 誉田別命・他2神(a.b.) 境内社「高良玉垂社」(武内宿祢 配祀) 八幡(社名)
十三、佐久市岩村田 若宮八幡社 誉田別命・他4神 「高良社」額・説明板にも明示 合祀あり(他に多くの神名) 八幡・若宮(社名)

(注記)
・神名は「誉田別神」を先頭に表記し直した。神名で多い「a.息(気)長足比売命(神功皇后) b.玉依姫(比売)命」は「他」に含めた。数字はこれを含めたものとなっている。

 現地を見てみなければいけないところだが、とりあえず私自身の高良神社探究の経験から感じることを少し言及しておきたい。


 ① 八幡神社摂社としての高良社が多い。平安期、石清水八幡宮の荘園時代ないしは戦国時代の勧請によるものか。高良神が八幡神の伴神とされ、若宮神社とともに八幡神社の脇宮として祀られるケースがある。これは全国的な傾向と類似する。

 ② 祭神が誉田別天皇(応神天皇)、息長帯姫命(神功皇后)、玉依姫命の三柱となっている八幡神社については、高知県西部(高知県で唯一、四万十市蕨岡に単立の高良神社が残る)の八幡宮に多く見られるタイプと同型。
 ③ 鳥居付き境内社「高良社」はかつて単立の高良神社であり、明治39年の神社合祀令により整理された可能性がある。
 ④ 千曲川水系に集中しているところは、香川県の財田川水系に集中する分布と類似する。
 ⑤ 高良社の数としては多く、歴史が古いと推測される。単立の高良神社は残されていないが、「筑紫神社は高知県にもあった①」で紹介した筑紫神社(下伊那郡泰阜村字宮ノ後 3199)は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)を祭神(相殿:誉別尊)として祀っており、他にも高良神を祀る神社が存在する可能性がある。

 いずれにしても筑後地方を除けば、他県に抜きんでた高良社の密集度であり、高良大社を擁する筑後地方ないしは古代九州と長野県とのつながりを否定することはできないだろう。長野県(科野国)は阿蘇神社の祭神ともつながりがあり、高知県の一の宮・土佐神社の「しなね様」とも語源的な関連(“土佐神社の「志那ね様」は支那にルーツ(根)をもつ?”)があるようにも感じられる。
 また、『鯰考現学』(細田博子著、2018年)にも紹介された要石を信仰する神社もあり、鯰(なまず)をトーテムとした「東鯷人(とうていじん)」の文化圏(“到底考えない東鯷人と鯰のつながり”)との関連もあるように思える。どこまで的を射ているか保証はないが、さらに地元における研究の進展に期待したい。



拍手[2回]

 「裏の小山の小池に子鴨が200羽、小米1俵。子鴨小米かむ、鴨米かむ」
 どちらかというと無口であった父はかつて、そんな早口言葉を言っていた。

 徳島県に新たな高良神社を発見! 鴨神社(三好郡東みよし町加茂字山ノ上3250)の境内社・国瑞彦(くにたまひこ)神社に合祀されている26社のうちの一つである。よって高良神社としての社殿や祠があるわけではない。
 国瑞彦神社には、以下の26社が合祀されていると記されている。
 鎮守神社・幸神社・宇賀比神社・八幡神社・若宮神社・八将神社・山塚神社・木神社・友與志神社・市坪神社・荒神社・高良神社・市杵島姫神社・熊丸鎮守神社・杉尾神社・松尾神社・毘沙門神社・古塚神社・稲荷神社・藤木神社・厳神社・若宮神社・奥森末神社・日吉神社・日之出神社・会川八幡神社。

 確かに「高良神社」が含まれている。できれば旧鎮座地を知りたいところだ。また、隣りの境内社・天神地祇社には、以下の27社が合祀されている。
 奥成山神社・熊丸山神社・谷奥山神社・秋葉神社・奈良神社・三島神社・愛宕神社・山神社・出雲神社・両皇神社・神通神社・神通龍神社・神通大山祇神社・神通愛宕神社・速大神社・妙見神社・榧森神社・天満宮・荒神社・蛭子神社・大谷山神社・井神社・境神社・金毘羅神社・伊勢神社・奥谷神社・奥森神社。

 他の境内社として豊受大神宮社ほか3社が祀られている。

 『式内社調査報告』には明治末の神社合併に際し天神地祇社に19社、国瑞彦神社に35社が合祀されたとある。数的なバランスをとったのだろうか。現在は国瑞彦神社に26社、天神地祇社に27社が合祀されている。
 これまで徳島県における神社合祀の実態がなかなかつかめずにいたが、そのリストを見れば他県ではあまり聞かないような社名も多く、多元的に捉える必要がありそうだ。杉尾神社・松尾神社などは高知県にもあり、一見ありふれた名前だが意外と珍しい。神社には土地に合った木が植えられ、その木の名前で呼ばれたという「中国の社」に淵源を持つようにも思える。
 いずれにしてもこれだけの数の神社が合祀されていたとなると、「一町村一社を標準とする。ただし地勢および祭祀理由において特殊の事情のあるものは合祀におよばず。云々」とする明治39年の神社合祀令が、この地域ではかなり忠実に実行されたと考えられる。ここでの「一町村一社」は古代における「一村一社」とは反対の性格を持ち、増え過ぎた神社を整理しようとするものである。南方熊楠らが反対運動を展開したことは以前
神社合祀令に反対した南方熊楠」で紹介した。
 合祀された時点では国瑞彦神社や天神地祇社は単立の神社であっただろうから、その後鴨神社の境内社に取り込まれるという2段階の神社整理があったのではないか。地元の史料を確認する必要があるかもしれない。
 さて、阿波國美馬郡の延喜式内社に比定される鴨神社の祭神は別雷命・市杵島姫命・品陀和気命・天照皇大神。創建は不詳。社伝によると貞観2年(860年)以前、京都上賀茂神社より勧請。

 「鴨祠、延喜式小祀と為す加茂村に在り旧事紀に所謂、事代主の神孫鴨王是也、延喜式大和高市、鴨事代主神あり白川氏、宮川河原氏世々祝と為る」(『阿波志』)

 京都の賀茂社といえば、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)であるが、上賀茂神社の祭神は賀茂氏の祖・賀茂別雷大神 。『阿波志』の記述に白川伯王家の伯家神道が垣間見える。


▲那賀川沿いの阿南市「加茂宮ノ前遺跡」

 個人的には高良神社の発見に浮かれていた頃、世の中では考古学界に激震が走るようなニュースが流れていた。2019年2月18日(月)、 縄文の「朱」の生産拠点、阿南・加茂宮ノ前遺跡で国内最大・最古級の祭祀と居住一体となった遺構が出土したことが翌日(2月19日)、徳島新聞朝刊の第1面に報じられたのである。


 来たー。加茂宮ノ前遺跡というからてっきり、高良神社を合祀する国瑞彦神社を境内社に持つ鴨神社の前から出土したと思い込んでいた。新聞記事をよく確認したら、三好郡東みよし町ではなく反対側の阿南市の那賀川沿いの遺跡であった。古代阿波国(『古事記』では大宜都比売、オホゲツヒメ)が水銀朱の一大産地であったことが明らかとなる大発見だ。
 私が「高良神社の謎」を追っているのは、高良神社マニア(そうなりかけている感もあるが……)だからではなく、一つには九州王朝の足取りをつかむ目的がある。では、これほど重要な場所に九州王朝は進出しなかったのか。ご心配なく。隣りの勝浦郡勝浦町(旧・森村)に高良神社があったことまでは確認している。那賀川の地名にも福岡県の那珂川に通じるものを感じさせる。こちらはまだ調査してから発表しようと思っていたが、時が急がれているようである。地元からの情報提供もぜひお願いしたい。



拍手[2回]


 東津野村(現津野町)にあった筑紫神社。グーグルマップや住宅地図などでは見当たらない。最後の手段は『長宗我部地検帳』である。しかし、ここで一つ問題がある。
『東津野村史 上』(高知県高岡郡東津野村教育委員会、昭和39年)には「筑紫神社 高良神 北川村管の谷 寛文十年(一六七〇)筑紫大権現」とある。1670年が創建の年代であれば、検地が行なわれた時点(天正十六年、1588年)では存在していないことになる。もし再建等ならば同様のものがあった可能性はある。
 『長宗我部地検帳 高岡郡下の一』436ページに「コウラ 十代 下ヤシキ 古宮名 
宮内兵衛 同し(公領) 祖母ゐ」と出ている。「コウラ」というのがホノギ(小字)である。高知県下において、既に「コウラ」地名がいくつも見つかっており、その大半は地形由来とは思われず、神社由来地名と考えられる。だが、場所が「津野芳生野村」となっており、北川村ではなかった。

 一方、404ページ「津野北川村」には「カワラ」のホノギが出ている。『角川地名大辞典39高知県』(昭和61年)にも、東津野村北川に「川原毛」「河原」などが見える。高良神はかつて「カワラ神」とも呼ばれていたことから関連性があるかもしれないが、地形由来地名の可能性も高い。また行政区域も時代変遷があるので、資料がなければ正確なところまでは言及できそうにない。
 しかしながら、新たな「コウラ」地名の発見により、16世紀以前から高岡郡津野町に高良神が祀られていた形跡はつかめたと言えるだろう。高良神を祀る筑紫神社はその流れを汲む神社であったと推測される。

拍手[1回]


 土佐市及び高岡郡は「高良神社の空白地帯」ということを以前にも書いた。のみならず、延喜式内社すら一社もないという、高知県内でも特異な地域である。

 土佐市高岡町乙に鎮座する松尾八幡宮は1100年以上の歴史を持ち、正八幡宮と呼ばれていた。境内社として高良神社がないかと見てきたが、あったのは武内(たけのうち)神社と竈(かまど)神社だった。狛犬の裏に菊の紋と五七桐の紋が隠されていたので何かありそうだと気にはしていたが、最近明らかになったことを含めて報告しておこう。

 『高知県神社明細帳』を見ると、この境内社・武内神社の祭神が武内宿禰命ではなく、高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)であったのである。やはり高良神社が武内神社に変わっていたのである。間違っても、武内宿禰命が高良玉垂命に置き換わったはずはない。高良玉垂命→武内宿禰命と変化することはあっても、その逆は聞いたことがない。

 「いや待たれよ。高良玉垂命=武内宿禰命なのではないか?」との反論もあるだろう。そもそも「高良玉垂命=武内宿禰命」説はどこから出てきたのだろうか。
 筑後国一宮・高良大社(福岡県久留米市御井町1)の祭神を「高良玉垂命」という。延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』に「筑後国三井郡高良玉垂命神社(名神大)あり」とあるが、『古事記』『日本書紀』『続日本紀』には登場しない。にもかかわらず、朝廷からは正一位を授かっている。
 高良玉垂命については武内宿禰説、藤大臣説、月神説、物部祖神説、中臣烏賊津臣説、芹田真誰説、新羅神説、綿津見神説、彦火々出見説、水沼祖神説、景行天皇説など実に多くの説がある。
 祭神の「高良玉垂命」が中世以降に八幡神第一の伴神とされたことから、応神天皇(八幡神と同一視される)に仕えた武内宿禰がこれに比定されている。その結果、全国の八幡宮・八幡神社において、境内社のうちに「高良社」として武内宿禰が祀られる例が広く見られる。
 ここには謡曲「弓八幡(ゆみやわた)」で高良の神、「放生川(ほうじょうがわ)」で武内宿禰が登場することも「高良玉垂命=武内宿禰命」説を後押ししたのではないかと思われる節がある。この点については機会があれば、さらに掘り下げてみたい。
 高良の神を武内宿禰とする説が広まったのは、江戸期に久留米藩(有馬氏)が祭神を武内宿禰に特定したためといわれており、明治期までは武内宿禰説が主流であった。高良大社の奥宮が高良廟と称して武内宿禰の墓所とされ、また、筑前域の分霊社など、多くの高良社が武内宿禰を祭神としている。結局のところ、一元史観において最も落ち着きが良かったのが武内宿禰説だったのであろう。
 ところが、京都の石清水八幡宮では「上高良」「下高良」といい、「上高良」には武内宿禰を祀る武内社が本殿内に、「下高良(高良神社)」は男山の麓にあり高良玉垂命を祀る。石清水八幡宮の神職に聞いても高良玉垂命と武内宿禰命は別神との見解であった。


 話を高知県に戻そう。土佐市といえば亀泉酒造に代表されるように、お酒造りが有名である。松尾八幡宮と聞くと、酒の神様・松尾大社(京都市西京区嵐山宮町3)からの勧請かと連想したが、石清水八幡宮からの勧請であったことが案内板からも読み取れる。その境内社を表向きは武内神社とし、祭神を高良玉垂命として残したのにはどういう経緯があったのだろうか? 明治維新における名称変更等の紆余曲折があったことを感じさせられる。
 入口案内板の由緒等には、やや疑問が感じられるかもしれないが、そのまま引用しておく。

松尾八幡宮

祭 神:足中津彦尊・息長足姫尊・品陀和気尊
由緒等:当社は約一千百有余年の昔、人皇第五十一代平城天皇の第三皇子高岳親王が創建されたと伝えられている。高岳親王は幼くして皇太子に即位され、次の天皇が約束されていた尊貴の人であられた。しかし、大同年間、薬子の乱(810年)が起こり、親王は追われる身となった。やがて仏門に入り弘法大師空海に師事、諸国を行脚し、人心の救済と求道一筋の道を歩んだ。貞観三年(861年)三月南海道に向い海路をもって仁淀川の川口に至り更にさかのぼり、高岡の地に上陸の第一歩をしるしたという。(日本三代実録)
 清瀧寺に逗留修行すること暫し、感ずるところあり京都の産土神石清水八幡宮をこの八幡の聖地に勧請鎮斎したという。この社が松尾八幡宮である。社領八町八反を賜り古来高東近郷の総鎮守たり。随身池田琢雲をして初代神主にあたらしめたという。

 一方、親王はその後、畢生の悲願であった入唐を果たし、当時、世界最大と言われた国際都市長安の都(現、中国北京市)に留学。更に学究の志は高く、仏果の成就を求め、遙かなる仏陀の母国、インドに向う。

 元慶五年(881年)在唐の留学僧の報告によれば、親王七十八歳の時、羅越国付近で薨去されたという。あぁ!! かかる壮挙は日本史上最初の人であったと伝えられている。



拍手[3回]

 ブログ「伊那の谷から古代が見える」で、長野県南部に筑紫神社を発見したとの記事があった。

(前略)
ますます興味が湧いて、また神社へ戻った。
参道で掃除をしていた別の人に御祭神を聞いてみた。
やはり解らないという。
『神主に聞いても解らないし、はっきり言わないのだよ』との事だった。
その帰りに図書館へ廻り、史料を探した。
解ったことは、
筑紫神社 下伊那郡 泰阜村 字宮ノ後 3199
祭神 高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
 相殿 誉別尊(ほんだわけのみこと)(八幡さま)
由緒 不明

 実は高知県にも筑紫神社があって、以前チェックしたまま、それ以上の情報がつかめずにいた。『東津野村史 上』(高知県高岡郡東津野村教育委員会、昭和39年)に「筑紫神社 高良神 北川村管の谷 寛文十年(一六七〇)筑紫大権現」とある。長野県下伊那郡の筑紫神社と同系列の神社と思われる。不思議なことに、高知県と長野県には共通点が多く見つかっており、それらは九州とのつながりを示唆するかのようである
 現在、この神社がどうなっているのか。高岡郡津野町北川にある神社のリストに見当たらないので、保留にしたままであった。

 そもそも筑紫神社(ちくしじんじゃ)は、福岡県筑紫野市原田2550にある神社で、祭神は「筑紫の神」とされる。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。また天元2年(979年)の官符には住吉神社・香椎宮・竈門神社・筥崎宮とともに筑紫神社に大宮司職を置くという記載がある。
 祭神の「筑紫の神」についてはいくつかの説があるが、『筑後国風土記』の記述と関係がありそうだ。逸文に次のような内容がある。

 「筑後国風土記逸文」

 昔、この国境(筑前・筑後)に荒ぶる神がいて通行人の半分は生き半分は死んでいた。その数は極めて多かった。そこで「人の命尽くしの神」と言った。筑紫君、肥君らの占いによって、筑紫君等の先祖である甕依姫(みかよりひめ)を祭司としてまつらせたところ、これより以降は通行人に神の被害がなくなったという。これを以って「筑紫の神」と言う。

「昔 此堺上 有鹿猛神 往来之人 半生半死 其数極多 因曰人命尽神 干時 筑紫君肥君等占之 令筑紫君等之祖甕依姫 為祝祭之 自爾以降 行路之人 不被神害 是以曰筑紫神」

 半分は筑紫の地名説話とも受け取れる内容であるが、
ここに登場する甕依姫こそが邪馬壹国の女王・卑弥呼(ひみか)に比定される人物であることを古田武彦氏が『よみがえる卑弥呼』(1987年、駸々堂出版社)で指摘している。九州王朝と無関係ではなさそうだ。

 それにしても、大元の福岡県では「筑紫の神」が祀られているのに、長野県と高知県では「高良玉垂命」あるいは「高良神」とし、祭神が異なっているのはどうしたことだろうか。
 考えられるケースとしては長野県と高知県に筑紫神社が勧請された時点では祭神・高良玉垂命であったものが、後に福岡県では祭神が置き換わった可能性がある。文化のドーナツ化現象として周辺部に原初的な姿が残され、中心部では本来の姿が失われてしまった状態になっているわけである。とりわけ九州王朝の中心地であればなおさら、大和朝廷の主権下では、九州王朝に関係の深い祭神を祀ることが許されなかったとも考えられる。
 また、筑前地方では高良玉垂命が武内宿禰命に置き換わっていると思われる神社がある。なぜ筑前地方に高良神社が少ないのか? 筑紫神社研究というアプローチから新たな展開が見出されるかもしれない。

拍手[2回]


 香美郡香我美町の小字図に「コウラ」地名が見つかった。おそらく高良神社の宮床跡ではあるまいか。かつて太平洋岸の赤岡町でとれた塩を物部の奥地に運んだ「塩の道」はこの近くを通っていた。川の対岸に宗我神社があり、高知市鏡梅ノ木の「コウラ」が八坂神社の対岸であったことと類似する。またどちらも「かがみ」地名であることも何か意味があるのだろうか? 場所も特定できることから、貴重なデータである。また、すぐ側の「サバイ」も神社関連地名と見られるが、現在は民家や畑地となっている。また、ここの西方に兎田八幡宮(長さ23.4cm、幅4cmで根元刳込部と対面の関部にシカ、サギ、カエル、カマキリの4種7体が半肉彫りで描かれている弥生時代の絵画銅剣が伝来)、北方に「ミヤケ」という小字が存在することも注目である。
 上記以外に、宿毛市山奈町山田の「宮のコウラ」、高岡郡越知町横畠北(旧・片岡郷深瀬ノ村)の「コウラ」、吾川郡いの町枝川の「コウラ」などが存在することから、今回の発見で、もしかしたら土佐7郡全域にコウラ地名が存在する可能性が見えてきた。しかも交通の要所であったり、各地方の中心領域であったりするように思える。

 さらにデータを集め、場所を特定するなど、それぞれについて検証を深めていく必要がありそうだ。

拍手[2回]


 ダラダラと安芸郡のことばかり書いて、飽き飽きされているかもしれない。この辺りで「2018年秋の安芸郡調査」の総括をしておきたい。
 高知県東部の安芸地方で、高良神社及び高良玉垂命に関連している神社は、現在確認しているところ次の7社。
①芸西町和食の宇佐八幡宮境内社・高良神社
②安田町安田の安田八幡宮境内摂社・若宮神社
③安田町東島の城八幡宮
④田野町淌涛の田野八幡宮
⑤室戸市羽根町の羽根八幡宮境内社・高良玉垂神社
⑥東洋町野根の野根八幡宮境内社・高良玉垂神社
⑦東洋町河内の甲浦八幡宮境外摂社・高良神社

 まず、これだけの数と密集度は高良神社分布図を大きく塗り替えることになるだろう。⑤以外は安芸郡であるが、室戸市も旧安芸郡として含めることにした。しかし、旧安芸郡の中心部とも言うべき安芸市内には、未だ高良神社は見つかっていない。また、安芸平野に延喜式内社が存在しないことも謎だと広谷喜十郎氏が指摘している。
 個々に見ていくと、境内社としては①⑤⑥で、いずれも参拝者側から見て本殿の左手脇宮のような位置付けである。そのうち⑤⑥は右手脇宮として若宮神社がある。③④は八幡宮の祭神「応神天皇・神功皇后・高良玉垂命」の三柱として祀られている。大分県の宇佐神宮における比売大神が高良玉垂命に置き替わった形態である。福岡県で見られる「応神天皇・神功皇后・武内宿祢命」の祭神形態は「高良玉垂命→武内宿祢命」の置き替えとも考えられ、高知県安芸郡には置き替え前の原初的形態が残されている可能性がある。
 ②は祭神が「仁徳天皇・気長帯姫命(神功皇后)・高良玉垂命」となっている点が注目される。特に高知県では仁徳天皇を祀る若宮神社が少ない中で、高良玉垂命を共に祀る形態は、若宮神社としては珍しく貴重な例かもしれない。
 ⑦については境外摂社であるが、八幡宮のお祭りとは別に、高良神社としてのお祭りも行われており、高良玉垂命を応神天皇の叔母に当たる人物(與止比売のことか)に比定し、八幡神より格上の神様と位置付けている。この與止比売については邪馬壹国の女王・卑弥呼の宗女「壹與」とする説が有力であり、倭国・九州王朝との関係性が見い出された「2018年秋の安芸郡調査」であった。


拍手[3回]


 安芸郡芸西村の和食宇佐八幡宮に高良神社が境内社として存在しているらしいという情報を以前から目にはしていた。9月の安芸郡調査の際にも寄りたいと思いつつも気付かずに通り過ぎてしまっていた。国道55号線から北に入った金岡山という大ざっぱなロケーションは把握していたので、今回は何とか神社の裏手にたどり着くことができ、やっと現地確認することができた。
 まずは沢山の境内社に驚かされた。高知県の神社には案内板のないところが多く、現地調査だけでは分からないことだらけ。かろうじて池に浮かぶ(この日は水が涸れて空堀のようになっていた)厳島神社だけは分かった。

 そして、一番西の端が延喜式内社論争にもなった坂本神社であろう。写真で見た覚えがある。ホームページ「高知県の観光」によると、摂社が15社ある中で主なものは5社として紹介されている。

 境內には攝社が十五あるがその中にて主なるものは五社で本社の左脇は帶媛神社と云ひ祭神は氣比大神帶媛大神のニ坐にて万治三子年九月八日の勸請である、神社の右脇は高良神社にて祭神高良玉垂命で由緒は方治三年子九月八日勸請になつて居る、高良神社の西側は嚴島神社で須勢現毘賣命を祭り萬治三年九月八日の勸請である、その西側は九頭神社で祭神は砥鹿串神にて承應ニ年本村住人野老山惣左箱門と云ふもの同村字九頭神と云ふ處を開墾中神像を掘り得て祭祀し初めしによる、九頭神社の西側は坂本神社にてこれは由緖舊く慶長十三歲猛夏吉日大工小助と記載せる棟札出でたことがある。

 高良神社は本殿の右脇、参拝者から見るとすぐ左手側になる。羽根八幡宮や野根八幡宮と同じ脇宮タイプとして鎮座している。文献と照らし合わせないと何も分からず、徒労に終わるところだった。
 東から順に①帯媛神社 ②高良神社 ③厳島神社 ④九頭神社 ⑤坂本神社 と境内社が並ぶこの配置は……。もしや『皆山集1』のあの図ではあるまいか。ずっと気になっていた図だったので、ふと思い出して確認したところ、ピッタリ一致する。間違いなさそうである。

 「安芸郡奈半利村坂本神社」と書かれているが、ここ芸西村和食の宇佐八幡宮境内の図であったのだ。「謎は解けたよ、ワトソン君」と言いたい気分である。この坂本神社については、さらに掘り下げていく必要がありそうなので、改めて論じることにしたい。

拍手[2回]

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第19号 (仁淀川歴史会、2023年6月)
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
[08/09 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved