忍者ブログ
 これまで通説とされてきた土器編年には、一元史観による判断が入り込んでいる場合がある。つまり畿内で始まった文化が地方に伝達して普及するまでに、都からの距離に応じて50年や100年流行が遅れる。それを考慮して編年をずらすのが妥当だと判断しているわけである。
 そんな事例が『高知県史 考古資料編』(高知県, 1973年)  所収の論考「土佐国分寺古瓦に就て」(田所眉東)の中に典型的に見られる。該当する箇所を引用してみる。
◎図版番号⑹⑺は瓦当同様、それは本紙六十二号の「土佐国府址」に出した。今若し之れが畿内地方にてあれば飛鳥時代のものと見られるが、流布の時間を考へると白鳳期とせなければならん。

◎図版番号⑴
此の瓦当は却々優れたもので、之が畿内地方にあれば白鳳期であるが、土佐丈けに奈良朝とするがよいか。
……
国府小学校所蔵蓮弁古瓦は畿内地方なれば飛鳥時代のものと見られるが、流布の時間を考へても白鳳時代のものとなる。
……
土佐両国分寺は堂塔配置は不明とせなければならんが、古瓦の文様よりせば四天王寺式位か少し値下げして薬師寺式位は見て差支えないかと思ふ。土佐国分寺皷瓦に白鳳期若しくば奈良前紀の瓦が現存する。何分土佐の仏教文化は頗る古い。之れは余りに穿鑿し過ぎるが、私の知れる範囲に於ては、伊予も阿波も朝鮮式の文様が奈良末期や平安初期に散見するに、土佐は平安中期に現出して居る。一期遅れた国分寺の衰頽も平安期に萌して居る故に、以前程に其の刺戟も僅少であるから、その結果と考へば茲に交通不便といふ其の影響を認められまいか。而して土佐の仏教文化考察する場合は、伊予小松の法安寺を等閑に附せられん。更に土佐の古代文化を石器時代=金石併用時代=古墳時代と仏教文化と見合せば特別の事情のなき限りは、郷土研究も地理的考察を第一条件に置かなければならんかと考へる。(土佐史談第六拾五号)

編者注
徳島県の学者田所眉東氏の土佐国分寺および尼寺説である。面白い立論をされているが、瓦の編年に問題がある。

 物証だけを見れば飛鳥時代とされるようなものが、流布の時間を考えて白鳳期と判断されている。同じ様式のものでも、地方であるから畿内より50年程度繰り下げて評価をしているわけである。九州に至っては100年のずれを当てはめる場合さえあるようだ。それがさも正当に見えて、実際は土器編年のずれによって、編年の空白が生じる事例も見られる。南九州の成川式土器などはその典型的な例で、編年の空白を埋めるために修正案が出されたりもしている。


 烏古瓦〔和名フルカワラ〕について、『本草紀聞』は次のように述べている。「筑前太宰府ノ都府楼ノ瓦古キ也。其レヲ後世地中ヨリ掘出スコトアリテ、硯ナトニスル也。至テ瓦堅ク瓦モ大也。日本ニテモ此太宰府ノ瓦第一ニ古シ。次に大和ノ奈良橘寺・元興寺ナトノ瓦、凡千有余年ニナルト云。其形布目、又ハ一々字アルモアリ」と。一番古いのは太宰府の瓦だと言っているのだ。これが先入観なしの率直な判断であろう。
 とりわけ700年以前においては、九州王朝が倭国の主権を握っていたとすれば、九州から近畿へという文化のベクトルを考えるのが自然であり、その時代に一元史観による近畿から九州へという逆のベクトルを当てはめようとすると相当のゆがみが生じてくるのは当然だ。
 高知県における空白の5世紀問題も実
は、"一元史観による地方の編年50年ずれ"が大きく影響しているのではないかと以前から考えている。



拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
侏儒国民さんへ
東京の肥さんです。

興味深い記事を提供いただき,
ありがとうございました。
〈方位の考古学〉に合致するといいなあと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
肥さん 2021/11/25(Thu)16:21:13 編集
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第19号 (仁淀川歴史会、2023年6月)
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
[08/09 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved