忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
小村神社の始鎮は「勝照二年」その4

  『土佐国蠧簡集木屑』(柳瀬貞重編纂、一七九四年完成)で「勝照二年」の横に(宝カ)と添え書した記述および「勝寶」が見られる。この時点で「勝照」→「勝宝」の書き換えが起きており、一元史観の立場から天平宝字以前で字形の似ている年号に当てはめようとした写し手の判断が見て取れる。

 さて、「勝照」は敏達天皇および用明天皇の治世にまたがって使用された年号である。鶴峯戊申(一七八八~一八五九)著『襲国偽僭考』に登場する、いわゆる「九州年号」の一つである。『越智町史』の編者は大化以前の公称年号(一世一元制のことか?)と認識しており、敏達天皇二年(五七三年)と解釈した。一方、谷重遠は「民間の雑書(俗説を記した書)に継体天皇以下年号が見られるが誰が作ったか知らない。今昔の帝号に相当するとして用明二年(五八七年)とした」と考察し、後世に判断を委ねている。谷秦山の時代にはまだ『襲国偽僭考』は出ていなかったが、鶴峯が参照した資料等については知られていたのであろう。
 
 近年、全国的に九州年号が見つかっており、「勝照」についても山口県・長崎県・滋賀県等に見られる。『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編、二〇一七年)に紹介されている『二中歴』『海東諸国紀』等の研究など、現代の知見によると、「勝照」は五八五~五八八年の四年間使用されている。したがって、勝照二年は五八六年すなわち用明元年に相当する。
 江戸時代の漢学者・森本甎里(1743~1833)も貝原益軒の偽年号を参照し、同様の指摘をしている。
 「森本甎里曰考貝原損軒之偽年号考以敏達天皇十四年乙巳為勝照元年然則勝照二年當用明天皇元年丙午乎谷秦山所書勧縁疏曰用明天皇二年始鎮座當国云未知孰是」(『日高村史料(一)』三四頁)
 しかしながら、限られた資料を元に、谷秦山が「用明二年」としたことも当時の状況からすれば納得できる。谷秦山の宿題を1つ解決したと言ったら言い過ぎだろうか。
 結論として、土佐国(高知県)にも九州年号は実在した。小村神社の鎮座は「勝照二年」(五八六年)である。可能であれば、貞和三年の棟札についての科学的調査(X線解析等)により、あらためて文字の判読がなされることを希望する。
(終わり)





拍手[0回]

PR
【2018/06/13 11:07 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
小村神社の始鎮は「勝照二年」その3

 2017年末、県立図書館がリニューアル移転のため、半年間休館となる最後の日であった。しばらく見られなくなる『高知県神社明細帳』を閲覧させてもらうことにした。すると、小村神社の頁に、次のように記されている。
 「重遠按貞和棟札以為当社始鎮勝照二年、勝照之号不見史伝但民間雑書継体天皇以下有冗俗記号不知其誰作今姑以相当帝号易之為用明二年観者審之」

 重遠按ずるに貞和の棟札を以って当社の始鎮を勝照二年と為す。勝照之号史伝に見えず。但し民間の雑書に継体天皇以下冗俗紀号有るも、其の誰が作れるかを知らず。今姑の帝号に相当するを以って之を易(か)えるに用明二年と為す。観る者之を審(つまびらか)にせよ。(筆者、書き下し)
 同じ文章は『皆山集 第1巻』にも登場する。また、『土佐遺語』(谷秦山、一七〇八年頃成立)にも「勝照二年」の形で書かれていた。
 「小村神社棟札二枚其一曰仁治元年庚子地頭以馬允藤原忠政其一曰貞和三年丁亥地頭藤原国藤記曰當天神勝照二年影向天平寶字三年被行御舩遊重遠謂勝照之號雑書或有之未知本據又按三代実録貞観十二年三月五日丁巳授土佐国従五位下小村神従五位上」

 おそらく、これが原文通りであろうという結論に達した。九州年号「勝照二年」はやはり存在していたのである。
(続く)



拍手[0回]

【2018/06/12 01:49 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
小村神社の始鎮は「勝照二年」その2

 江戸時代の儒者・谷重遠(号は秦山、一六六三~一七一八)の「小村社造替勧縁疏」によれば「按古来所傳、小村大天神者、用明天皇二年始鎮坐當國。孝謙天皇天平宝字三年、被行御船遊。清和天皇貞観十二年三月五日丁巳、勅授位階」(『南路志 第三巻』122頁)とある。小村神社には仁治元(一二四〇)年と貞和三(一三四七)年の棟札2枚が伝えられており、谷重遠の「小村社造替勧縁疏」は貞和三年の棟札を元に書かれたとされている。

 おそらく貞和三年の棟札に「勝照二年」と書かれていたに違いない。そう推察して、『高岡郡日高村資料調査報告書』を見て大変がっかりした。「当天神宮者去勝宝二年当国御影向之後天平宝字三年被始行御船遊」(『高岡郡日高村資料調査報告書』47頁)と活字化された文章が掲載されているが、「勝宝二年」となっている。勝宝は天平勝宝の省略で七四九年から七五七年までの年号であり、勝宝二年は七五〇年に相当する。しかし、初出で省略するのも変であるし、神社縁起などには一切引用されている形跡がない。当初は棟札の記載そのものと思っていたが、「現物は既に磨滅著しく満足に読むことはできない」と同報告書に但し書きしてあった。

 活字化されたものは「勝宝」あるいは「勝寶」(『土佐国群書類従 巻一』47頁)とするか、社記のように該当年号部分が省略された形になっている。また、『土佐幽考』(安養寺禾麿、一七三四年成立)の小村神の頁でも「用明天皇二年鎮座」と記されている。
 実在すると思われた九州年号「勝照二年」は幻だったのだろうか?
(続く)



拍手[0回]

【2018/06/11 01:27 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
小村神社の始鎮は「勝照二年」その1

 2018年2月7日のことだった。市民図書館で史料を確認中に天啓があった。「やはりこれで間違いない」ーー土佐の九州年号(倭国すなわち九州王朝が使用していた年号)実在の論証が見えた瞬間であった。
  『越知町史』(越知町史編纂委員会、昭和五十九年)に「日下小村天神の社伝記には、敏達天皇の勝照二年(西暦五七三、大化以前の公称年号)に始まり、天平宝字三年(七五九)吾川郡神ノ谷杉ノ端より移るとの記録もある」とある。高知県高岡郡日高村にある小村(おむら)神社の鎮座が「勝照二年」であると社伝記に記録されているというのだ。

 社記には確かに「正一位二宮小村大天神者、天平宝字三年、吾河郡神谷杉ノ端より高岡郡日下村ニ御鎮座也」(『南路志 第三巻』123頁)とあるが、「勝照二年」という年号は見えない。

  小村神社の祭神は国常立尊であり、看板やパンフレットには用明天皇二年(五八七年)鎮座の国史現在社と紹介されている。国史現在社というのは、延喜式内社ではないが、『日本三代実録』貞観十二年(八七〇年)三月五日条の授位記事に「小村神従五位上」と見えることによる。小村神社には御神体として七世紀前半のものとされる国宝・金銅荘環頭大刀が伝世されており、周辺には古代~近世の掘建柱様式の建物跡(千本杉遺跡、宮の内遺跡等)が検出され、平成7年に境内から銅鉾が出土するなど、その歴史の古さを物語っている。
 ところで、用明天皇二年始鎮の根拠はどこにあるのだろうか。『越知町史』との齟齬(そご)をどう解釈すればいいのだろうか?
(続く)





拍手[3回]

【2018/06/10 01:26 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(4)
『三国長吏家系図』の聴徳三年
 高知県西部、幡多地方の白皇神社と白山信仰とのつながりを調べようと『白山信仰の謎と被差別部落』(前田速夫著、2013年)を読んでみたが、当初から感じていたように、積極的な関連性はなさそうに思われる。調査は振り出しに戻ってしまった。
 けれども、副産物として九州年号「聴徳三」年の発見があった。ホームページ「新古代の扉」にも紹介されているが、『ニ中歴』にはなく不明とされ、聖徳(聖聴・正徳・聴徳・宗朝・聖暦)<己丑・舒明一・六二九>六年間」など表記もまちまちである。「聴徳三年」(長吏由来之記)の年号と同系列の史料と思われるが、異なる部分もあるようなので、写本の類縁関係を調べる上では役立つのではないだろうか。九州年号というより、古代逸年号と言うべきか?
 合田洋一氏は新刊『葬られ驚愕の古代史』の中で「舒明天皇は九州王朝の天子」としており、年号改元と即位年が一致していることは整合性があると言えるかもしれない。

  『白山信仰の謎と被差別部落』49ページ(第3章の「山哉が発見した三国長吏由来記」)に引用されている。信州埴科郡戸倉村の旧長吏小頭宅で菊池山哉が筆写した『三国長吏家系図』という巻物に書かれており、「一、安楽経ニ曰ク~」以下の文中に登場する。

  「舒明天皇ノ御宇、聴徳三辛卯季十月二十八日丑ノ尅ニ、和塵シテ之主・聖武天皇ノ御子出生シ給フ」(『三国長吏家系図』より)


拍手[0回]

【2018/06/06 10:45 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
「倭国(九州)年号」と「評」から見た九州王朝の勢力範囲
    3月に発売された『古代に真実を求めて  古田史学論集第21集』の中に服部静尚氏の「『倭国(九州)年号』と『評』から見た九州王朝の勢力範囲」とする論稿が掲載されていた。

    それによると高知県は九州年号がゼロになっている。ということは九州王朝の勢力圏ではなかったということか?
    そんなはずはない。魏志倭人伝の時代から侏儒国(高知県西部付近か?)は邪馬壹国と関係の深い倭種として記録されている。そこで「九州年号(倭国年号)見つけた」シリーズーー①月山神社の「白鳳」②菅原道真の刀剣に刻まれた「朱鳥」で高知県における九州年号の存在を発表した。しかし「白鳳」「朱鳥」は正史にも見え、明らかな九州年号とは言い難いとのこと。実は本が出版される前に、もう1つの重要な九州年号の存在を実証することができた。それに関しては、また改めて言及したい。
    一方、評については「1」となっているが、こちらは「□岡評」木簡の欠字が「長」と読めそうだという推定によるもの。長岡郡は土佐国の国府が置かれた場所であり、国衙付近に「内裏」地名があることからも、評督がいた可能性は高い。

拍手[1回]

【2018/04/17 13:03 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
九州年号見つけた②ーー菅原道真の刀剣に刻まれた「朱鳥」

   延喜3年(903年)2月25日、太宰府で薨(こう)ぜられた菅原道真公の遺品、袍(ほう)、剣(つるぎ)及び観音像を、土佐国に左降させられていた息子・菅原高視朝臣に伝えるため、侍臣・松本(渡会)春彦が携えてはるばると土佐にやって来た。老齢と難路に苦しんで健康を害し、ようやくたどりついた長岡郡大津村船戸の霊松山雲門寺で病を発し、延喜5年(905年)12月9日同地にて歿した。白太夫(しらだゆう)の俗称で世に広く知られる春彦は大津の岩崎山にその墓と祠堂(しどう)がある。
   さて、その時伝えられたとされる剣について、『皆山集①』潮江村の天満宮(現在の潮江天満宮、高知市天神町19-20)の項に次のような記述がある。

「御剣銘に朱鳥二年八月北 神息とみゆ」(P356)

「天満宮ノ宝刀
神息ノ刀   土佐国土佐郡潮江村天満宮御宝刀表ニ神息裏二朱鳥
平身作り中直刀少々のたれ有   匂ひ深シ明治廿六年二月廿三日祠官宮地堅磐方ニ於テ謹拝見ス 松野尾章行」(P358)
 
『皆山集』の著者・松野尾章行は謹んで拝見した。菅原道真の遺品である宝刀の銘「朱鳥二年(687年)」という九州年号を。


拍手[1回]

【2018/04/13 09:52 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
九州年号(倭国年号)見つけた①ーー月山神社の「白鳳」
   月山神社の勧請「白鳳持統年中」と松野尾章行(1836-1903)の『皆山集①』に書かれている。月山神社は四国八十八か所番外霊場にもなっており観光の名所でもある。看板にも開基は「白鳳の世」と出ている。
   九州年号探しを始める時に、ある人から「白鳳くらいはすぐに見つかるんじゃないの」と言われた。もちろん、白鳳地震(684年)についての記録及び伝承は実に多い。けれども、『日本書紀』『続日本紀』など正史に記録されたものはノーカウントである。
   看板に記された月山神社の略縁起を以下に転載する。「古傳旧記等数度天変に逢い不残散失し事跡明詳ならす」とのこと。九州年号(倭国年号)発見と言える? 言えない?


月山神社略縁起

 当神社は、月夜見尊、倉稲魂尊を祭神とし、表筒男、中筒男、底筒男の三神と事代主尊を合祀し、もと月山霊場守月山月光院南照寺と称せられ、両部習合の霊場であったが、明治元年より月山神社と改称して今日に至る。伝承によれば、遠く白鳳の世、後世修験道の開祖といわれる役小角が始めてこの山に入り月影の霊石を発見し、月夜見尊、倉稲魂尊を奉斎したのが開基といわれる。
 後僧空海がこの霊石の前に、廿三夜月待の密供を行い、それより陰暦1月23日を例祭日とされた。
 由来諸人の崇敬厚く、家内繁栄、海上安全、大漁を祈願する者、跡を断たない、また、四国八十八箇所番外札所として善男善女の詣ずるものも多い。
 昭和33年大月町有形文化財として指定された。
大月町

☆月山神社☆
 住所:高知県幡多郡大月町才角1444番
 

拍手[0回]

【2018/04/12 23:58 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
高知県にも九州年号は存在するか?
  「肥沼さんの夢ブログは時々読ませてもらっています。古代史研究のアプローチや分析もさることながら、教育に携わる者としても、大いに参考にさせていただいています。
 さて、高知県にも九州年号(倭国年号)は存在するか? 以前、肥沼さんが「九州年号を探そう!」と提起されたことに連動して検討してみたいと思います。近いうちに研究発表できたらと思います。
 以下は「肥沼さんの夢ブログ」からの引用です。


  • 九州年号を探そう!

    2013/11/24 0:04:162

歴史上「九州年号」と呼ばれる古代の年号群がある。6世紀前半から8世紀初頭にかけて作られたもので,主に神社や寺の縁起などに登場する。


干支で並べると隙間なく並べることができるので,統一権力による年号と考えるのが正当な評価だと思う。(明治以降,私年号や偽年号といった差別的な扱いを受けたが,江戸時代にはそうではなかったとのこと。どちらが学問的か)


古代史研究というと,何か難しいことのように思えるが,この九州年号が寺社縁起に登場するかどうか探すという方法で,古代史研究を楽しむというやり方もあると思う。縁起はたいていその寺社がいかに長い歴史を持つのかという観点で書かれているので,その冒頭に九州年号が使われることがあるのだ。


「続日本紀」によると,701年には大宝年号が建元される。つまり大和年号(近畿天皇家の作った年号)がここでスタートしたのだ。聖武天皇も詔勅の中で,「白鳳以来,朱雀以前」という形で,九州年号の存在を語ってくれている。


だから,それ以前に建てられた寺社は,
九州年号を使っている可能性が高いか,
または「日本書紀」の影響で書き換えられた。いずれにしても,「九州年号を探そう!」という観点は,古代史入門にとってもいいきっかけを作ってくれると思う。


最後に,「九州年号の一覧」をどうぞ!


継体・・・517~521年(5年間)
善記・・・522~525年(4年間)
正和・・・526~530年(5年間)
教到・・・531~535年(5年間)
僧聴・・・536~541年(5年間)
明要・・・541~551年(11年間)
貴楽・・・552~553年(2年間)
法清・・・554~557年(4年間)
兄弟・・・558年(1年間)
蔵和・・・559~563年(5年間)


師安・・・564年(1年間)
和僧・・・565~569年(5年間)
金光・・・570~575年(6年間)
賢接・・・576~580年(5年間)
鏡当・・・581~584年(4年間)
勝照・・・585~588年(4年間)
端政・・・589~593年(5年間)
告貴・・・594~600年(7年間)
願転・・・601~604年(4年間)
光元・・・605~610年(6年間)


定居・・・611~617年(7年間)
倭京・・・618~622年(5年間)
仁王・・・623~634年(12年間)
僧要・・・635~639年(5年間)
命長・・・640~646年(7年間)
常色・・・647~651年(5年間)
白雉・・・652~660年(9年間)◆
白鳳・・・661~683年(23年間)
朱雀・・・684~685年(2年間)
朱鳥・・・686~694年(9年間)◆


大化・・・695~703年(9年間)◆
大長・・・704~712年(9年間)


日本書紀によると,年号は大化(645)から始まり,飛び石的に白雉や朱鳥があり,大宝(701)につながるというのだがおよそ年号というものは「すき間なく続いている」ことに意義があるのであり,それでこそ年代のモノサシ足りうるのだ。その点,日本書紀に出てくる3つの年号はそもそも「年号」としてのテイをなしていないのである。


なお,712年という年号は「古事記」の作られた年だ。大和中心の歴史がまとめられた年に九州年号も終わる。


拍手[1回]

【2018/02/24 23:42 】 | 九州年号見つけた! | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム |