愛媛県南予郡愛南町御荘平城(ひらじょう)に所在する平城貝塚(県指定史跡)は、明治24(1891)年に高知県の地域史研究者・寺石正路氏によって発見され、早くから知られた縄文時代後期(約3500年前)の貝塚である。その後、昭和初年にかけては愛媛県内の研究者や中央の考古学者が平城貝塚を訪れ、発掘を行っている。本格的な調査は、昭和29(1954)年以降、平成8(1996)年まで5回にわたり、行われた。
この貝塚は、縄文時代後期の磨消(すりけし)縄文という手法で製作された平城式土器の標識遺跡として著名である。この土器は対岸の東九州の小池原(こいけばる)式土器と類似しており、豊後水道を介した人々の交流がうかがえる。また、貝製の笛や貝製の腕輪、獣骨で作られた漁具、当時の人々が食べた貝殻など、約3500年前の暮らしに密着したた資料が多い。
一方、九州姫島産黒曜石の分布に注目すると、西四国から石鏃(200本以上)、石錐、尖頭状石器、スクレイパーなど多数出土している。木村剛朗氏は「九州姫島産黒曜石よりみたる西四国縄文期の交易圏(中)」(『土佐史談125号』昭和45年3月)の中で、縄文時代早期の押型文期~前期前葉を黒曜石交易の最盛期とし、次に中期、最後に後期と順位付けしている。そして晩期以降の遺跡、入田弥生遺跡をはじめ弥生期の遺跡からは黒曜石製石器、剥片は発見されておらず、黒曜石交易の終末を示すとしている。
いずれにしても、縄文人は豊後水道を渡った。
この貝塚は、縄文時代後期の磨消(すりけし)縄文という手法で製作された平城式土器の標識遺跡として著名である。この土器は対岸の東九州の小池原(こいけばる)式土器と類似しており、豊後水道を介した人々の交流がうかがえる。また、貝製の笛や貝製の腕輪、獣骨で作られた漁具、当時の人々が食べた貝殻など、約3500年前の暮らしに密着したた資料が多い。
一方、九州姫島産黒曜石の分布に注目すると、西四国から石鏃(200本以上)、石錐、尖頭状石器、スクレイパーなど多数出土している。木村剛朗氏は「九州姫島産黒曜石よりみたる西四国縄文期の交易圏(中)」(『土佐史談125号』昭和45年3月)の中で、縄文時代早期の押型文期~前期前葉を黒曜石交易の最盛期とし、次に中期、最後に後期と順位付けしている。そして晩期以降の遺跡、入田弥生遺跡をはじめ弥生期の遺跡からは黒曜石製石器、剥片は発見されておらず、黒曜石交易の終末を示すとしている。
いずれにしても、縄文人は豊後水道を渡った。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号
(仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
最新記事
(10/06)
(07/28)
(06/30)
(04/20)
(01/20)
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者アナライズ