忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
文字使用は弥生時代から――砥石でなく硯(すずり)と判断した根拠は?
 南国市篠原の埋蔵文化財センターで、弥生時代の硯(方形板石硯)6点が期間限定で公開された。「百聞は一見に如かず」――本当に硯として使われたのか、直接見てみることにした。

 第一印象はとても小さいということ。現代人が書道で使っている海(墨汁を溜める部分)付きの重量感あふれる硯のイメージとは似ても似つかない。こんな物で墨を摺って文字を書くのに役立つのだろうか。ちょっと使いづらいのではないかと思われた。中には厚さ3mmという超薄型の物もあるのだ。
 従来は刃物を研ぐ砥石(といし)と考えられてきた出土物(石の破片)が、弥生時代の硯と再評価される事例が九州北部を中心に相次いでいる。砥石でなく硯と判断した根拠はどこにあるのだろうか。福岡県朝倉市にある弥生時代の遺跡 「下原遺跡」 で見つかった石の破片に関しては、次の3つの理由が示されている。
 ①漢時代の硯と似た形――中国の漢の時代に使われていた古代の硯は現代の硯と違い、墨を入れるくぼみがなく板状になっている。下原遺跡で見つかった石の破片も平らで細長く、漢の時代の硯と形がよく似ている。
 ②黒い付着物――石の側面に黒い付着物が付いていた。これを表面から垂れた墨と見なした。
 ③表面のくぼみ―― 刃物を研いだ場合、石の表面の全体が緩やかなカー ブを描いてすり減っていく。しかし石の表面は、中央あたりだけにくぼみがあることが分かった。

 国学院大学の柳田康雄客員教授らはこれまでにも、九州北部を中心に、弥生時代から古墳時代にかけての砥石と見られていた石を再調査。その結果、130点に上る硯を発見している。高知県の場合についても、それらの事例を参考に、柳田さんが同様の鑑定を行ったようである。その結果、次の3遺跡の出土物の中から方形板石硯が見つかった。

 方形板石硯が出土した遺跡

 (1) 古津賀遺跡群(四万十市)
 古津賀遺跡群は後川左岸に広がる沖積低地 丘陵部に立地する弥生時代から中世にかけての複合遺跡である。弥生時代の集落跡、古墳時代後期の祭祀跡等が確認されている。また、古津賀古墳が築造されること、大規模な水辺の祭祀跡がみつかっていることなど当地域が古墳時代に政治的な拠点を形成していた。
 方形板石硯が確認された東ナルザキ地区は、丘陵尾根の先端部に位置し、弥生時代中期末〜後期初頭にかけての竪穴建物跡5棟が検出され、弥生土器(甕・高杯)、石鏃、砥石等が出土している。 方形 板石硯は、いずれも竪穴建物跡 (竪穴住居1) から出土している。 (『古津賀遺跡群』 2006年 四万十市教育委員会)
 (2) 祈年遺跡(南国市)
 祈年遺跡は南国市の長岡台地西端部に立地する縄文時代から近世にかけての複合遺跡である。弥生時代後期~古墳時代初頭の集落、古墳時代後期の集落、古代の官衙関連遺構等が確認されている。 国分川を挟んだ北側には土佐国衙跡・国分寺等の古代における中枢地域に隣接する。
 弥生時代後期後半から古墳時代初頭の竪穴建物跡が34棟検出されている。方形板石硯は弥生時代後期末の竪穴建物跡(VII区ST10)から出土している。この遺構からは他に弥生土器(壺・甕・鉢・台付鉢・高杯)、土製支脚、線刻土器、土製円盤、磨石が出土している。(『祈年遺跡Ⅲ』2012年(財)高知県文化財団埋蔵文化財センター)
 (3)伏原遺跡(香美市)
 伏原遺跡は香美市の長岡台地に立地する弥生時代から近世にかけての複合遺跡である。弥生時代中期末〜古墳時代前期にかけての集落、古墳時代後期の集落、古代の官衙関連遺構が確認されている。 遺跡に近接して県内最大規模の方墳である伏原大塚古墳が築かれている。
 弥生時代中期末から古墳時代初頭にかけての竪穴建物跡が31検出されている。方形板石硯は弥生時代後期後半〜古墳時代初頭の土坑 (SK-13) から出土している。この遺構からは他に弥生土器 (甕・高杯)が出土している。(『伏原遺跡Ⅰ』2010年 文化財団文化財センター)
 高知県内で弥生時代の方形板石硯が確認されたのは今回が初めてだ。とりわけ古津賀遺跡群(四万十市)出土の方形板石が最古と見られ、最多の4点が見つかったことから、「弥生時代の後期の初め頃(紀元前後)高知県の一部の地域で文字を理解していた人がいた可能性」について公式発表した。また、祈年遺跡と伏原遺跡から各一点見つかっており、「弥生時代後期末(3世紀後半)には高知県の中央部の2ヵ所の遺跡で方形板石が確認され、後期の初め頃よりも文字が浸透していた可能性」についても言及している。
 『魏志倭人伝』に登場する「侏儒国」について、古田説では足摺岬付近としている。縄文時代においては、足摺岬の台地上にある唐人駄馬遺跡を中心に石鏃(せきぞく)等の遺物が数多く出土していることから、その妥当性は高いであろう。けれども、弥生時代の遺跡の分布は四万十川流域に集中していることから、その時代における中心は四万十川流域に移っていると考えられる。
 『魏志倭人伝』に国名が登場するということは、北部九州に比定される邪馬壹国の中枢部と文化的交流があった可能性は高い。文字使用の形跡はその状況証拠の一つになるものだ。その意味でも弥生時代の硯、とりわけ古津賀遺跡群出土の厚さ3mmという方形板石硯は福岡県糸島市の御床松原遺跡以外では見つかっていない薄型で規格性の高いものである。
 「日本列島で文字が使われたのはいつからか?」
 諸説あるが5世紀頃には確実に使われていただろうと考えられてきた。しかし、5世紀よりも前の弥生時代や古墳時代の遺跡から出土した「石の破片」が歴史教科書の記述に変化をもたらすことになりそうだ。最新の研究成果や知見に基づいて報告済みの資料を見直すことで、新たな価値の発見につながる。いわゆる「弥生時代の硯」の登場によって、文字使用の時期が大きくさかのぼるかもしれない。それだけでなく、高知県の古代史についても稲作開始だけでなく、文字使用においても北部九州に次いで早い時期に始まった可能性をも検証していく必要がありそうだ。
 今回発見された弥生時代の硯(方形板石硯)は現在、四万十市中村の市郷土博物館で5月10日~29日(水曜休館)に特別展示中である。


拍手[2回]

PR
【2022/05/15 19:06 】 | 教科書 | 有り難いご意見(0)
<<1学期中間テスト理科対策――種子植物の仲間は必死らしい | ホーム | 鉢伏山の麓に源頼朝の弟の墓所ーー高知市介良乙の源希義神社>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>