忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
鉢伏山の麓に源頼朝の弟の墓所ーー高知市介良乙の源希義神社
 源頼朝の弟といえば、まず真っ先に思い浮かべるのが義経ではないだろうか。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、菅田将暉さん演じる義経が、神戸・一ノ谷の合戦で「逆落とし」の奇襲作戦で手柄を挙げるシーンが登場した。戦場は「須磨」ではなく「鵯越(ひよどりごえ)」との説もあるが、近年は地元の郷土史家の間でも新たな説が出されているようだ。
 それはさておき、ドラマの中で一ノ谷が鉢伏山の麓にあることに気づいた。高知県にも鉢伏山があり、その麓には源頼朝の弟の墓所と伝えられる場所がある。高知市介良乙の源希義神社だ。

 平治元年(1159年)の平治の乱後、源頼朝の同母弟の希義は土佐国介良(けら)庄に配流された。治承四年(1180年)、頼朝が挙兵すると希義も呼応すべく、夜須七郎行家(行宗)を頼り、夜須荘(現・香南市夜須町)に向かったが、平氏方によって年越山(現・南国市)で討ち取られてしまう。
 平氏の威光を恐れ、そのまま放置されていた希義の遺骸を介良の琳猷(りんゆう)上人が手厚く葬り、頼朝から寺領を与えられ、西養寺(真言宗)を創建し、長く法灯を伝えた。正徳三年(1713年)に焼失後衰え、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、現在は当時の石垣の一部を残すのみ。傍らの山林の中に建つ無縫塔が源希義の墓と伝えられている。ちなみに希義の法名は「西養寺殿円照大禅定門」である。

 悲運の若武者 源 希義

  平治の乱(1159)で平清盛に敗れた源氏の棟梁、源義朝は尾張国内海の長田荘司忠致に入浴中だまし討ちにあい、源氏一族の命運は尽きたかに見えましたが、平清盛の継母、池禅尼の計らいで助命され、頼朝(当時十三才)は、伊豆国、蛭ヶ小島へ配流され、牛若(後の義経、当時一才)は、京の鞍馬へ押しこめられます。
 兄頼朝と同じ父(源義朝)、母(熱田神宮藤原季範三女、由良御前)の元に生まれた実弟、当時三才の希義も源氏の本拠、東国を目指し乳人に連れられ、落ち行く途上香貫(かぬき)(沼津市内)にて、平家方追補の手にかかり、ここ介良に配流されます。介良における希義は厳しい平家方監視の中、仇と思う平清盛への憎しみ、命の恩人とも思う池禅尼への感謝の心の葛藤を胸に秘め、隠忍の日々を強いられます。
 土佐における平家方有力武将、平田太郎俊遠の妹とも、また俊遠の娘ともいわれていますが、平家方有力武将ゆかりの娘を嫁に貰います。希義は、仇と思う平家また愛したであろう妻は、平家方武将の娘、その心中たるや察するに余りあります。
 栄耀栄華を極めたさすがの平家も人心離反し、落日の如き平家の威光の下、土佐における数少ない源氏方武将、夜須七郎行家と打倒平家の夢を描いたであろう希義は、平家方の知るところとなり、先手を打った平家軍の前敗走したのでしょう。

  東の夜須氏をひいてはまだ見ぬ兄、頼朝の居わす鎌倉目指し、東走するも夜須氏率いる救援軍は間に合わず、現南国市鳶ヶ池中学校正門付近で首討たれます。時は寿永元年(1182)九月二十五日のことでした。
 時に希義には陸盛、希望という二子、また「希望」一子という説があります。
 平家の威光を恐れず放置されたままの希義の遺骸から遺髪をとり、荼毘(だび)に伏し手厚く葬った僧琳猷(りんゆう)は、頼朝が天下を治めた後、希義が一子希望を鎌倉へ引きつれ遺髪を献上すると、頼朝は「亡魂再来」と涙したといわれます。
 征夷大将軍・源頼朝の庇護を受けた希義が一子源希望は、現春野弘岡の地で基盤を固め、後の戦国時代の七守護の一人「吉良(きら)氏(ここ介良は元々気良(きら)」へと続くも、吉良宣直(のぶなお)は天文九年(1540)平家八木氏の末裔といわれる本山梅渓に、仁淀川で鵜飼のおり、攻撃を受け自刃に追いやられます。
 しかし、吉良宣直の父、吉良伊予守宣経は、天文年間(1532~1555)周防の大内氏の元から流浪の南村梅軒を招き、儒学の一派「南学」(海南朱子学)の発祥、普及しその行動的な教えは幕末勤皇志士の思相(想?)基盤を形成しました。
 源希義の威光は、今日まで我国の隅々迄照らしたもうているのである。
  平成七年(1995)九月二十五日 没後八一三年
 源希義公を顕彰する会
 源義経を総大将とした瀬戸内海における平家討伐戦とは別に、もう一つの源平合戦が太平洋に面する土佐国でも展開していたようだ。無念にも平家方に撃たれてしまった源希義の戦いは、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも描かれることはないだろう。パンドラの箱さながらに、あとには一子希望が残された。
 現・高知市春野町弘岡(旧吾川郡)の地で基盤を固め、後の戦国時代の土佐七守護の一人とされる「吉良氏」の系譜が源希望につながるとしているのはロマンあふれる話ではあるが、『吉良物語』の創作かもしれない。けれども、『吾妻鏡』には「時に家綱俊遠ら吾河郡年越山に追到して希義を誅し訖(おわ)んぬ」と、希義終焉の地を吾川郡と記録しており、原文を尊重するなら、一考の余地はあるだろう。

▲源希義神社は右手奥。その背後が鉢伏山。

 地元の高校生に
源希義神社の場所を尋ねても、まったく知らない様子。地図で探してやっと入り口の路地を見つけたものの、山中に入ってから道案内がなく、無事たどり着けたのは幸運であった。現地にはいくつかの掲示板があったが、一つははがれたままになっていた。このまま人々の記憶から消えていくのではないかと案ずるのは杞憂であろうか。


 

拍手[1回]

PR
【2022/05/05 19:14 】 | キリスト者の神社参拝 | 有り難いご意見(0)
<<文字使用は弥生時代から――砥石でなく硯(すずり)と判断した根拠は? | ホーム | 弥生時代の最先端超薄型硯(すずり)――ついに高知県でも発見>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>