前回「長岡郡大豊町に斎明6年棟札があった①」と題して、高知県に存在する「斎明六年棟札」を紹介した。文面は次のような内容である。
斉明六年といえば660年のことであり、そんなに古い棟札など存在するはずがない。普通ならば、後世の偽作であろうと考えるのが理性的な判断であろう。だが、本当に信頼すべき何ものも無いのだろうか。指摘された問題点について検証してみたい。
まず「斎明六年棟札」があった長岡郡大豊町の位置を確認しておこう。大豊町は愛媛県および徳島県の両方と境を接している高知県北部山間地域の町である。
平野部に立地する高知県の寺社のほとんどは、津波や戦乱などにより、古い史料が失わてしまっている。古代史を探求する者にとってはいつも残念に思うところである。山間部だからこそ古い棟札が残されていたといえるかもしれない。
ところで、伊予国(愛媛県)には斉明天皇に関する遺構や伝承が数多く残っている。『葬られた驚愕の古代史 越智国に“九州王朝の首都”紫宸殿ありや』(合田洋一著、2018年)によると、九州王朝の天子・斉明の行宮伝承地が越智国内に5か所、隣の宇摩国(現四国中央市)には「長津宮」跡(村山神社)がある。
そして大豊町は宇摩国と法皇山脈を隔てて隣接する場所なのである。ロケーションとしては申し分ない。「斎明六年棟札」はあるべくしてあったと言うべきか。一見、険しい四国山脈を越えて交流することは難しいという印象を持つかもしれない。しかし、縄文時代には香川県のサヌカイトが太平洋側へを運ばれ、弥生時代には瀬戸内の塩が高知へ運ばれた形跡がある。大豊町には古くから山越えの道があり、交通・交易の要所であったといえる。
最大の問題点は次の点である。
奉上棟、参大妙見御社、五穀豊饒處福貴村社祭、元福嶋守定大都、干時斎明六庚申霜月十五日、大願主敬白、敬右志音所祈所、 白勢宮拾滿等也(不明)、大施主日哭處命(不明)、大工櫻(不明)、新兵(不明) |
▲熊野十二所神社(長岡郡大豊町桃原)に現存する棟札 |
斉明六年といえば660年のことであり、そんなに古い棟札など存在するはずがない。普通ならば、後世の偽作であろうと考えるのが理性的な判断であろう。だが、本当に信頼すべき何ものも無いのだろうか。指摘された問題点について検証してみたい。
まず「斎明六年棟札」があった長岡郡大豊町の位置を確認しておこう。大豊町は愛媛県および徳島県の両方と境を接している高知県北部山間地域の町である。
平野部に立地する高知県の寺社のほとんどは、津波や戦乱などにより、古い史料が失わてしまっている。古代史を探求する者にとってはいつも残念に思うところである。山間部だからこそ古い棟札が残されていたといえるかもしれない。
ところで、伊予国(愛媛県)には斉明天皇に関する遺構や伝承が数多く残っている。『葬られた驚愕の古代史 越智国に“九州王朝の首都”紫宸殿ありや』(合田洋一著、2018年)によると、九州王朝の天子・斉明の行宮伝承地が越智国内に5か所、隣の宇摩国(現四国中央市)には「長津宮」跡(村山神社)がある。
そして大豊町は宇摩国と法皇山脈を隔てて隣接する場所なのである。ロケーションとしては申し分ない。「斎明六年棟札」はあるべくしてあったと言うべきか。一見、険しい四国山脈を越えて交流することは難しいという印象を持つかもしれない。しかし、縄文時代には香川県のサヌカイトが太平洋側へを運ばれ、弥生時代には瀬戸内の塩が高知へ運ばれた形跡がある。大豊町には古くから山越えの道があり、交通・交易の要所であったといえる。
最大の問題点は次の点である。
斎明は天子の諡号にして、年号にはあらず、斎明天皇の御代は無年号なれば、之を年号に代用したりと思へるは、大なる誤謬なるのみならず、而も此の諡号は、後世桓武天皇の御代に、淡海三船が定めたるものなれば、其の以前既にこれを用ふることなきは云ふまでもなし、
『高知県史考古資料編』(高知県、昭和48年)より
斉明天皇(594~661年)は『日本書紀』によると第37代天皇(在位655~661年)の漢風諡号(しごう)で、和風諡号は「天豊財重日足姫天皇」。第35代皇極天皇の重祚(ちようそ)とされる。すなわち、「斉明」は後に贈られたもので、同時代に年号として使用されるはずはないとの指摘である。
この矛盾点に関しても、『葬られた驚愕の古代史』に解決のヒントが書かれていた。「『紀』は後世の漢風諡号とされた近畿の舒明・斉明天皇として九州王朝の天子名をそのまま盗用し、はめ込んでしまった」というのだ。つまり「斉明」は皇極と同一人物ではなく九州王朝の天子であり、漢風諡号ではないとする。
この矛盾点に関しても、『葬られた驚愕の古代史』に解決のヒントが書かれていた。「『紀』は後世の漢風諡号とされた近畿の舒明・斉明天皇として九州王朝の天子名をそのまま盗用し、はめ込んでしまった」というのだ。つまり「斉明」は皇極と同一人物ではなく九州王朝の天子であり、漢風諡号ではないとする。
この説については賛否両論あるかもしれないが、最大のハードルをクリアできる可能姓は見つかった。「斎明六年棟札」が全くの荒唐無稽という批判は回避できそうである。しかし、まだ問題点は多い。引き続き検証を重ねていきたい。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号
(仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
最新記事
(10/06)
(07/28)
(06/30)
(04/20)
(01/20)
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者アナライズ