忍者ブログ

 高知市愛宕山121に鎮座する愛宕神社(祭神:伊邪那美大神と火産霊神)は道路脇の鳥居から200段以上の石段を登る。その本殿の左手裏側、北100m程の所に「天熊社」(祭神:天熊大人)と扁額がかかっている祠がある。屋根覆いがかけられているが、巨石で造られた古墳の玄室が露出しているようだ。これは横穴式石室ではないか? 県内の古墳をいくつか見てきた経験からも、よく似ていると感じた。古墳の周りや愛宕神社参道の脇にも巨石が見られる。

 初詣の参拝客のお世話をされていた方に、その疑問をぶつけてみた。すると「ここら辺りは愛宕山古墳と言われていますが、専門家の話では山頂には古墳は造らないそうです」とのこと。確かに山の裾野を利用して古墳が造られることはあっても、山頂の古墳はあまり聞かない。
 もともとこの山は、昔は津ノ崎山と呼ばれていて、6世紀後半から7世紀前半頃、この辺りまで浦戸湾が入り込んでおり、中津という港があったという。愛宕山の北側には県内で最古の一つと言われている白鳳時代(645~710年)の秦泉寺廃寺跡が発掘調査で確認されている。また天智天皇のミササギ伝承地も存在する。

 愛宕山は標高が約40m以上あって、高知城とほぼ同じ高さであり、艮(うしとら)鬼門に当たる。この要衝の地に寛永六巳年(1624)、山城国(京都の北部)より勧請。二代藩主山内忠義公尊崇篤く、藩政期を通じて愛宕神社は隆盛を極めた。さらに境内には杉尾神社(祭神:大物主神)、愛宕水神社(祭神:水速能女神・御井神・忍雲根神)も祀られている。
 ブログ「南国土佐へ来てみいや」のオンチャンさんが、愛宕山全体が前方後円墳ではないかとの大胆な仮説を出されている。その根拠として、他にも山上に前方後円墳が実在する例として、愛媛県西予市の笠置古墳を示している。3世紀半から4世紀前半頃に築造された西南四国最古の前方後円墳とされ、自然の地形を利用した原初的タイプの古墳であるとしたら……。昨年、卑弥呼の墓かと騒がれた福岡県田川郡赤村の前方後円墳らしきものーー専門家は自然の地形にすぎないと否定的だが、既成概念に囚われず、可能性をしっかり検証してみてもよいのではないだろうか。
   いずれにしても愛宕山を含むこの一帯は古墳地帯であり、古代において秦泉寺地区は土佐国土佐郡の中心地であったことは間違いない。単なる初詣のつもりが、新年早々2019年の研究課題を提起させられた一時であった。


拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved