忍者ブログ

 古田史学の会・関西例会で「弥生環濠集落を防御面で見ることの疑問点」というテーマで、
大原重雄氏から、吉野ヶ里遺跡の環濠集落は「環濠」や「土塁・柵」が考古学者の誤った解釈により誤「復元」されたものであり、土塁や柵の存在は確認されておらず、防衛のために集落を囲んだとされた「環濠」は川から集落へ生活用水を取り込むための流路(人工河)、あるいは洪水に備えた治水設備とする見解が紹介された。
 ホームページ「吉野ケ里歴史公園」によると次のように紹介されている。

 発掘時の規模は幅2.5~3.0m、深さ2mが一般的で、最大の部分は幅6.5m、深さ3mです。
 堆積土層は地上ローム土が地形的に低い壕の外から堆積しているため、壕の外に土塁が存在したものと考えられます。
 環壕集落の外縁を画する外壕は北内郭、南内郭に比べて規模が大きく、深く中世の城郭に見る「空堀」のような状態であり、防御的性格の強い施設と想定し、土塁上に柵列を設けました。

 「防御的性格の強い施設と想定し」とあるように、復元された「土塁」やその上の「柵」が実際は出土していなかったというのだ。吉野ヶ里は弥生時代の遺跡であり、『魏志倭人伝』の「倭国大乱」と結び付けられ、防御施設と空想されたものではないだろうか。

 一方、多元史観に立ち、吉野ヶ里を邪馬壹国の水軍の拠点の1つと見なした場合はどうだろうか。弥生時代の舟が行き来する水路として十分な幅と深さがあるように思われる。ただし、水を蓄えない空堀であったとの主張もあるので、妄想に走り過ぎないようにしたい。
 吉野ヶ里遺跡は弥生時代の終わりと共に終焉を迎える。船の巨大化に伴って水軍の拠点が嘉瀬川流域へと移行していったのかもしれない。倭国の中枢と考えられる筑後から、古代官道が吉野ケ里を経て佐嘉郡国府方面へと伸びている。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved