土佐国の国分尼寺があった場所として、国府の北東にある比江廃寺跡が有力と考えられてきた。その根拠は「アマシカウチ」というホノギ(小字)にあった。いかにも尼寺が内を表しているように思われる。
しかし、それ以外の根拠はなく地名のみによった説であった。それがつい最近、朝倉慶景氏によって新説が打ち出され、新たに有力な比定地が見つかった。『土佐史談』に発表される予定なので、詳細は控えておく。筑後の国分尼寺が久留米市国分町西村であるのと同様に、土佐国の場合も「西村」地名であるとだけ紹介しておく。
では比江廃寺跡の「アマシカウチ」とは何なのか? 開皇20年(600年)、倭国の王は阿毎(あま)多利思北弧を名乗り日出ずる所の天子として、隋に使いを送った。倭国の王族、阿毎氏に関係の深い寺院が比江廃寺であったとしたら……。
「ひえ」地名は太宰府にも見え、残された礎石が太宰府政庁跡の物と似ているとの指摘、小字「タイリ(内裏)」「アマシ(阿毎氏)カウチ」など、すべて説明がつくようになる。
「Keep your feet on the ground!(地に足つけて考えよ)」とお叱りを受けそうである。以下に『隋書』を引用しておく。
しかし、それ以外の根拠はなく地名のみによった説であった。それがつい最近、朝倉慶景氏によって新説が打ち出され、新たに有力な比定地が見つかった。『土佐史談』に発表される予定なので、詳細は控えておく。筑後の国分尼寺が久留米市国分町西村であるのと同様に、土佐国の場合も「西村」地名であるとだけ紹介しておく。
では比江廃寺跡の「アマシカウチ」とは何なのか? 開皇20年(600年)、倭国の王は阿毎(あま)多利思北弧を名乗り日出ずる所の天子として、隋に使いを送った。倭国の王族、阿毎氏に関係の深い寺院が比江廃寺であったとしたら……。
「ひえ」地名は太宰府にも見え、残された礎石が太宰府政庁跡の物と似ているとの指摘、小字「タイリ(内裏)」「アマシ(阿毎氏)カウチ」など、すべて説明がつくようになる。
「Keep your feet on the ground!(地に足つけて考えよ)」とお叱りを受けそうである。以下に『隋書』を引用しておく。
「開皇二十年 俀王姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言俀王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」(『隋書』「東夷傳俀國傳」)
開皇二十年、俀王、姓は阿毎、字は多利思北孤、阿輩雞弥と号(な)づく。使いを遣わして闕(けつ)に詣(いた)る。上、所司(しょし)をしてその風俗を問わしむ。使者言う、俀王は天を以て兄と為し、日を以て弟と為す。天未(いま)だ明けざる時、出でて政(まつりごと)を聴く。日出ずれば、すなわち理務を停(とど)めて云う、我が弟に委(ゆだ)ぬと。高祖曰く、此れ大いに義理なし。是に於て訓(おし)えて之を改めしむ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号
(仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
最新記事
(10/06)
(07/28)
(06/30)
(04/20)
(01/20)
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
ブログ内検索
最古記事
P R
忍者アナライズ