忍者ブログ
 2019年、今年も6月30日が来た。夏越大祓――高知県では「輪抜け様」と呼ばれるお祭りの日である。といっても高知市およびその周辺のいくつかの神社で行われていて、郡部ではほとんどやっていないようである。そんな中、“いの大国さま”で名高い、吾川郡いの町の椙本(すぎもと)神社は地元の町民をあげて盛大に賑わう。通行制限も行われ、出店も多く立ち並ぶ。子供たちにとってはそれが目当てのようなものなので、どうこう言うつもりはないが、イエスの宮清めの話を思い出さずにはいられない。
 さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、イエスはエルサレムに上られた。そして牛、羊、はとを売る者や両替する者などが宮の庭にすわり込んでいるのをごらんになって、なわでむちを造り、羊も牛もみな宮から追いだし、両替人の金を散らし、その台をひっくりかえし、はとを売る人々には「これらのものを持って、ここから出て行け。わたしの父の家を商売の家とするな」と言われた。(ヨハネによる福音書 第2章13〜16節)
 茅(ちがや)の輪を通り抜ける方法は高知市内では男女とも左→右→左回りと統一されているが、椙本神社だけは他社とは違うスタイルを貫いている。男性は左→右→左回りであるが、女性は右→左→右回りと逆に茅の輪をくぐることになっている。「これは古事記上巻の天の御柱めぐりの段で、男性であるイザナギの命は左より廻りはじめ、女性であるイザナミの命は右から廻っています。おそらく、この故事にならって男は左右左と廻り女は右左右と廻る神事が行われるようになったと思われます」と椙本神社は説明している。昭和15年の夏越祭でも同じくぐり方をしていた記録があるという。
 ところで、ここ椙本神社には“八角形”がある。重要文化財に指定されている「八角形漆塗神輿」である。椙本神社の神輿が建立されたのは古く、鎌倉時代・弘長3(1263)年で今から約750年余り前で、地方の神輿としては最も古いものである。神輿の屋根の隅木に銘文が記されており、『春野町史』では、この銘文を元に当時の吾川郡の支配体制を考察している。
 普通、神輿は四角型のものが多く、昭58(1983)年の国重要文化財指定26基のうち、四角型の神輿は25基であり、八角型は椙本神社のみ。大変珍しい神輿といえるが、八角形神輿については、近隣の高知市春野町の荒倉神社と須崎市浦ノ内の鳴無(おとなし)神社にも存在している。仁淀川流域に八角形の文化が広まっていたのかもしれない。

▲高知市春野町の荒倉神社の八角形御輿

 また、鳥居の足元が八角柱のものと六角柱のものとがあって、その分布を調べたら面白いのではないかと思いつつ、そのままになっている。高知県では比較的八角柱のものが多いように感じてはいるが、今日見てきた越知町の秋葉神社と星神社(妙見様)の鳥居は六角柱であった。
 ところで大祓は1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とする。「春分の日に二倍年暦を考えた」で考察したことがあるが、ここには冬至から夏至までを春1年とし、夏至から冬至までを秋1年とする二倍年暦の名残りがあるのではないかと考えるようになってきた。


拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved