忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
天は人の上に人をつくらずーー福沢諭吉と『東日流外三郡誌』
 民俗学者の谷川健一氏は『白鳥伝説』(1986年)のなかで、『東日流外三郡誌』について次のように述べている。
 「アラハバキの神が注目されるようになったのは、『東日流外三郡誌』という奇怪な書物が青森県北津軽郡の『市浦村史資料編』として戦後出版されて以来のことである。その書には荒吐族が登場して活躍する。
 いかなるところからこのアラハバキをもち出してきたかは不審な点である。それには興味がなくもない。しかしながら『東日流外三郡誌』は明らかに偽書であり、世人をまどわす妄誕を、おそらく戦後になってから書きつづったものである。」
 このように、谷川氏は『東日流外三郡誌』偽書説の立場に立ち、『学問のすすめ』(1872年)の著者でもある福沢諭吉との関係についても言及している。

 「また『東日流外三郡誌』次の文章がある。
 『依て都人の智謀術数なる輩に従せざる者は蝦夷なるか。吾が一族の血肉は人の上に人を造らず人の下に人を造らず、平等相互の暮しを以て祖来の業とし……』
 元禄十年七月に秋田頼季が書いたとあるこの文章が、福沢諭吉の有名な言葉を下敷にしているのをみるとき唖然とするのである。」

 唖然とするのはどっちだろうか。民族学者・谷川健一ともあろう人が、『学問のすすめ』→『東日流外三郡誌』の影響関係を決めつけ、その逆は全く考えなかったのだろうか。
 確かに、福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭の文章「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず、と云へり」は有名になった。それを『東日流外三郡誌』がまねて書いたとすれば、後世の偽書と見なされても仕方がない。
 しかし、これを否定する根拠は十分にある。
 ①『学問のすすめ』では「〜と云へり」と引用表記をしていること。
 ②福沢諭吉は平等思想の持ち主ではないこと。
 ③『東日流外三郡誌』の寛政原本が発見されたこと。

 ②については、大学の部落解放教育という授業の中で「賀川豊彦と福沢諭吉は差別論者であった」との説を聞かされたことがある。賀川豊彦を差別論者と批判する時点で、「木を見て森を見ず」ーー揚げ足取りも甚だしいところだが、教職免許取得には必要な科目だったので、受講せざるを得なかった。

 ただ、福沢諭吉のエピソードとして自分の母親が貧しい人々に良くしてあげていたことに対して、あまり快く思っていなかったという話は、「脱亜入欧」を主張した諭吉本来の思想に合致しているように感じて、妙に納得するものがあった。その福沢がなぜ突然「天は人の上に人を造らず〜」と語り出したのか。
 この言葉は福沢諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国の独立宣言からの翻案であるとするのが最も有力な説(高木八尺、木村毅ほか)であった。しかし、いかなる名翻訳家が訳しても「天は人の上に人を造らず〜」の一文にはなりそうもない。その点、『東日流外三郡誌』からの引用であればストレートだ。もちろん、その場合は『東日流外三郡誌』→『学問のすすめ』の影響関係になる。
 『学問のすすめ』が300万部を超えるベストセラーになったのも、実は『東日流外三郡誌』の底流に貫かれた万民平等の思想を背景としていたからこそだったわけだ。
 そして『東日流外三郡誌』寛政原本の発見によって一連の事実は立証されたと言えるだろう。「天は人の上に人を造らず〜」の思想は福沢諭吉の『学問のすすめ』に先行して、『東日流外三郡誌』の底流に流れており、随所に書き綴られていたのである。
 『東日流外三郡誌』の思想は江戸時代以前においては表に出すことのはばかられるものだった。福沢諭吉はその崇高な精神を世に知らしめるために筆をとった。それが『学問のすすめ』の冒頭の文章「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず、と云へり」だったわけである。彼こそ『東日流外三郡誌』の精神に魅了され感化を受けた一人だったのかも知れない。


拍手[2回]

PR
【2021/01/11 13:05 】 | 教科書 | 有り難いご意見(0)
<<安芸市僧津の瓜尻遺跡で古代寺院と官衙跡 | ホーム | 『鬼滅の刃』ブームと竈門(かまど)神社⑤――高知市長浜>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>