忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
古代官道上にある「みさか」峠①
 ブログ『sanmaoの暦歴徒然草』に長野県上田市の吉村八洲男氏によるコラム"科野からの便り(9)「みさか」編"が掲載されている。注目すべきは、古代官道上に「御坂峠」などの「みさか」地名が数多く見られるという指摘である。
 「科野の国」にも「御坂峠」は2つあるとのこと。一志茂樹(いっし しげき、1893―1985年)博士の先行研究によると「おそらく、『みさか』の称呼をもつ峠は、全国で30個処前後はあろうか」としている。
 そのうちの博士は具体的な地名として、論考中で10カ所程を例示しており、吉村氏作成のリストと長野県の古東山道想定図を引用させていただく。その際の根拠や引用文献も列記してあり、今後の「古代官道」研究の参考となりそうだ。

▲「科野の国」を通過する古東山道想定図

①長野県下水内郡栄村から新潟県東頚城郡松之山町への道・遺存地名からの現地踏査
②群馬県利根郡から新潟県南魚沼郡への現「三国峠」(古名「三坂峠」)・「新編会津風土記巻之112」
③新潟県十日町市中条から北魚沼郡への道(福島県会津地方へ続く)・遺存地名からの現地踏査
④滋賀県から有乳山越え福井県への道(北陸道か)・令制北陸道に同名あり
⑤石川県から砺波山越え富山県への道(北陸道か)・「万葉集巻17」大友家持歌より
⑥静岡県駿東郡小山町から神奈川県南足柄市への道(足柄坂)・「万葉集巻9、14、等」6カ所に出現
⑦武蔵国横見郡(埼玉郡熊谷市)・「倭名類聚抄」から
⑧備後国神石郡(広島県神石郡神石高原町)・「倭名類聚抄」から
⑨筑前国穂波郡(福岡県飯塚市)・「倭名類聚抄」から
⑩岐阜県恵那郡から長野県伊那郡への道(神坂峠)・「万葉集巻20」と現地踏査・発掘から 
 付言すると、③の道が、前回の「科野からの便り(八)」でとりあげた「日本書紀」孝徳紀大化2年此歳條・大化3年此歳條にある「鼠」に関する記事と関連する。
 「越國之鼠、昼夜相連、向東移去」「数年、鼠、向東行」という各文中にある「東」、つまり「東方へ向かう道」が、この道にあたるのではないかと博士は想像している。越國から「東」へ行く「古代道」が、これ以外には見当たらないからです。

 さて、「古代官道」研究者にとっては、古代官道上に「みさか」地名が多く見られるという指摘は早くから知られていた。例えば、『平成14年度 國學院大學学術フロンティア構想「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」事業報告』の補論2「古代東山道と神坂」(宇野淳子)の中で、次のように言及されている。
 記紀で「科野坂」あるいは「信濃坂」と書かれているのが神坂峠であることを明らかにしたのは大場磐雄氏である。
 ……(中略)……
 また、鈴木景二氏は文献史料を基とし、郡域を越えた民間レベルの交通を指摘している。すなわち、旧国郡域を越えていく峠のうち、主要ルートは「オオサカ」「ミサカ」の地名を冠していたこと。そのうち「ミサカ」は神が鎮座する、神を祀るところを示す呼称として使われていたこと。信濃国境で「ミサカ」を冠する峠は4つあるが、そのうち東山道ルート上の峠は2つで、近江国との比較から-近江国は主要ルートの中でも特に重要な地の呼称である「オオサカ」と共に「ミサカ」が官道上にある-信濃国の「ミサカ」は律令制を主体とした呼称ではなく、地域を主体とした呼称であることを述べている(3)。
3)鈴木景二1998 「古代交通の諸相」『古代交通研究』8、八木書店。
 ここでは「オオサカ」地名についても触れられている。百人一首でも有名な「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」〈蝉丸(10番)『後撰集』雑一・1089〉に代表される地名である。
 他方、一志博士は「さらに『みさか』の麓の坂本神社の所在例(「延喜式」その他)を勘案したとき……」というように、「さかもと」名称にも注目すべきと指摘しているとのこと。
 不思議なことに、長野県の事例から貴重な手掛かりを得ることになった。古代南海道における「みさか」「オオサカ」「坂本神社」ーーこれらは四国にも確かに存在しているーーが古代官道復元のキーワードになりそうである。




拍手[8回]

PR
【2020/03/08 09:31 】 | 古代南海道を探せ | 有り難いご意見(1)
<<古代官道上にある「みさか」峠②ーー三津浜と三坂峠 | ホーム | 細胞の中心で核を染める――酢酸カーミン>>
有り難いご意見
無題
ひろっぷ様のブログにコメントしているおちゃもです。

坂城は坂木とも書いたようですが、和名抄では坂城のようです。
城の字の成り立ちですが、斧が入っています。
そういえば、天から降るとき、斧を持たされた方がいましたね( ´艸`)

【2020/04/04 17:18】| | おちゃも #289327de64 [ 編集 ]
Re:無題
コメントありがとうございます。
雑記帳も見させていただいています。

地名の坂城とは関係ないかもしれませんが、熊本の実家では仏壇に榊(さかき)を挿していました。一般的に仏式ではシキビだという話を後から知り、不思議に思っています。
長野県とはご縁があるようで、以前多良木町から松本市へお嫁に行かれている方と知り合いました。

今後ともよろしくお願いします。
【2020/04/05 09:29】


貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>