主に高知市内を中心とする主だった神社で行われ、市外でもいくつかの神社で開催されている。香南市野市町の人にリサーチしたところ「高知市内に出てきて初めて知った」とのこと。県外では7月に実施するところもあるようだ。
ところが、今年は多くの神社で屋台が復活すると予想されている。アンパンマンミュージアムに近い大川上美良布神社(香美市香北町韮生野243)では、輪抜け様の夜に「おつまみ神社2022」が3年ぶり開催されるとのこと。前回は2019年の第2回目「川上さまが『ひろめ市場』になった夜!」以来、待望の出店となる。
夏越の祓「輪抜け様」実施神社一覧
多賀神社 高知市宝永町8-36
大川上美良布神社 香美市香北町韮生野243
不破八幡宮 四万十市不破
▲仁淀川にかかる名越屋(なごや)沈下橋 |
その仁淀川下流左岸の堤防と用水路に挟まれた高知市春野町の一画に、鳥居が3つ横に並んでいる場所がある。西から順番に旧郷社、川窪の八幡宮(高知市春野町弘岡上3413-ロ)、境内社の竈神社と神明宮が鎮座する。八幡宮の祭神は応神天皇であり、大山祇命(山神社)ほか3神<(少童命(海津見神社)・天忍穂耳命(王子神社)・木花咲耶姫(大山神社)>を合祭している。
▲左が竈神社、右は神明宮 |
明治時代末の神社合祀については、アニメ『刀使ノ巫女(とじノみこ)』でも触れられているが、村社や無格社などの小社が地域の中心的な郷社に合祭され、一村一社を目指して整理されていった。八幡宮に合祭されている4社はその時の政策によるものだろうか。
しかし、境内社2社については、もっと歴史が古そうな印象を受ける。最も小さな祠ながら竈神社は3つ並びのセンターに位置している。鳥居もほぼ並列で格の違いを感じさせない。あたかも大分県の宇佐神宮において、応神天皇でなく比売大神が中央(二之御殿)に祀られていることを連想させる。
『高知県神社誌』(竹崎五郎著、昭和6年)によると、高知県内の竈戸神社の総数は260社を超える。一部が村社で大半は無格社であったが、その数の多さに驚かされる。もちろん昭和初期の資料なので、数が減っていることは十分考えられるが、県内どこの市町村に行っても一定数の竈戸神社が存在しており、かなり高い割合で残されているようだ。
神社数の多さは歴史の古さとも相関関係がありそうだ。「竈神を祭る事は我邦では極めて古い所からあったもので、古事記に大歳神が天知迦流美豆姫を娶って生んだ子の中、奥津日子神、奥津比売神の二神が即ち諸人の拝する竈であるといふ事になって居る」(『神道史』清原貞雄著、1941年)とあるように、竈戸神社は奥津日子神・奥津比売神の二神を祭神としているところが多い。古く、朝廷では春と秋に、かまどの神をまつる神事として竈祭りを行ったことが「延喜式」(平安時代中期に編纂)にも記録されている。単なる民間信仰ではなかったことが分かるだろう。もしかしたら平安時代以前にルーツを持つ可能性すら見えてくる。
『鬼滅の刃』三大聖地である九州の竈門神社<①宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)、②溝口竈門神社(福岡県筑後市)、③八幡竈門神社(大分県別府市)>など、他県の事例とも比較検討しながら、より深く竈神について考察していく必要があるかもしれない。
平治元年(1159年)の平治の乱後、源頼朝の同母弟の希義は土佐国介良(けら)庄に配流された。治承四年(1180年)、頼朝が挙兵すると希義も呼応すべく、夜須七郎行家(行宗)を頼り、夜須荘(現・香南市夜須町)に向かったが、平氏方によって年越山(現・南国市)で討ち取られてしまう。
平氏の威光を恐れ、そのまま放置されていた希義の遺骸を介良の琳猷(りんゆう)上人が手厚く葬り、頼朝から寺領を与えられ、西養寺(真言宗)を創建し、長く法灯を伝えた。正徳三年(1713年)に焼失後衰え、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、現在は当時の石垣の一部を残すのみ。傍らの山林の中に建つ無縫塔が源希義の墓と伝えられている。ちなみに希義の法名は「西養寺殿円照大禅定門」である。
悲運の若武者 源 希義
平治の乱(1159)で平清盛に敗れた源氏の棟梁、源義朝は尾張国内海の長田荘司忠致に入浴中だまし討ちにあい、源氏一族の命運は尽きたかに見えましたが、平清盛の継母、池禅尼の計らいで助命され、頼朝(当時十三才)は、伊豆国、蛭ヶ小島へ配流され、牛若(後の義経、当時一才)は、京の鞍馬へ押しこめられます。
兄頼朝と同じ父(源義朝)、母(熱田神宮藤原季範三女、由良御前)の元に生まれた実弟、当時三才の希義も源氏の本拠、東国を目指し乳人に連れられ、落ち行く途上香貫(かぬき)(沼津市内)にて、平家方追補の手にかかり、ここ介良に配流されます。介良における希義は厳しい平家方監視の中、仇と思う平清盛への憎しみ、命の恩人とも思う池禅尼への感謝の心の葛藤を胸に秘め、隠忍の日々を強いられます。
土佐における平家方有力武将、平田太郎俊遠の妹とも、また俊遠の娘ともいわれていますが、平家方有力武将ゆかりの娘を嫁に貰います。希義は、仇と思う平家また愛したであろう妻は、平家方武将の娘、その心中たるや察するに余りあります。
栄耀栄華を極めたさすがの平家も人心離反し、落日の如き平家の威光の下、土佐における数少ない源氏方武将、夜須七郎行家と打倒平家の夢を描いたであろう希義は、平家方の知るところとなり、先手を打った平家軍の前敗走したのでしょう。
東の夜須氏をひいてはまだ見ぬ兄、頼朝の居わす鎌倉目指し、東走するも夜須氏率いる救援軍は間に合わず、現南国市鳶ヶ池中学校正門付近で首討たれます。時は寿永元年(1182)九月二十五日のことでした。
時に希義には陸盛、希望という二子、また「希望」一子という説があります。
平家の威光を恐れず放置されたままの希義の遺骸から遺髪をとり、荼毘(だび)に伏し手厚く葬った僧琳猷(りんゆう)は、頼朝が天下を治めた後、希義が一子希望を鎌倉へ引きつれ遺髪を献上すると、頼朝は「亡魂再来」と涙したといわれます。
征夷大将軍・源頼朝の庇護を受けた希義が一子源希望は、現春野弘岡の地で基盤を固め、後の戦国時代の七守護の一人「吉良(きら)氏(ここ介良は元々気良(きら)」へと続くも、吉良宣直(のぶなお)は天文九年(1540)平家八木氏の末裔といわれる本山梅渓に、仁淀川で鵜飼のおり、攻撃を受け自刃に追いやられます。
しかし、吉良宣直の父、吉良伊予守宣経は、天文年間(1532~1555)周防の大内氏の元から流浪の南村梅軒を招き、儒学の一派「南学」(海南朱子学)の発祥、普及しその行動的な教えは幕末勤皇志士の思相(想?)基盤を形成しました。
源希義の威光は、今日まで我国の隅々迄照らしたもうているのである。
平成七年(1995)九月二十五日 没後八一三年
源希義公を顕彰する会
現・高知市春野町弘岡(旧吾川郡)の地で基盤を固め、後の戦国時代の土佐七守護の一人とされる「吉良氏」の系譜が源希望につながるとしているのはロマンあふれる話ではあるが、『吉良物語』の創作かもしれない。けれども、『吾妻鏡』には「時に家綱俊遠ら吾河郡年越山に追到して希義を誅し訖(おわ)んぬ」と、希義終焉の地を吾川郡と記録しており、原文を尊重するなら、一考の余地はあるだろう。
▲源希義神社は右手奥。その背後が鉢伏山。 |
地元の高校生に源希義神社の場所を尋ねても、まったく知らない様子。地図で探してやっと入り口の路地を見つけたものの、山中に入ってから道案内がなく、無事たどり着けたのは幸運であった。現地にはいくつかの掲示板があったが、一つははがれたままになっていた。このまま人々の記憶から消えていくのではないかと案ずるのは杞憂であろうか。
全国の一級河川の水質ランキングでも連年1位(国土交通省調べ)を記録している奇跡の清流仁淀川。その川沿いに拓けた吾川郡いの町は土佐和紙の産地としても有名である。春先には花見客でにぎわう仁淀川堤防桜堤公園のたもと。相生川が仁淀川に流れ込む川口付近に、いの町では数少ない竈戸神社の一つが鎮座する。
『鎮守の森は今』(竹内荘市著、2009年)で紹介されているのは柳瀬上分の一社のみ。『追補版』と合わせて、著者自ら拝観して回った高知県内2622社の中には、33社(本編24+追補9)の竈戸神社(竈神社なども含む)が掲載されているものの、面積に比して、いの町は竈戸神社が少ないように感じる。もしかしたら本に紹介されていない神社がまだあるのかもしれない。
『鬼滅の刃』ブームと関連して、全国的に竈門神社を聖地化しようという動きが広まった。これまでにも説明してきたように、高知県での標準的な漢字表記は「竈戸神社」である。いの町といえば、細田守監督の映画『竜とそばかすの姫』の舞台にもなった波川(はかわ)公園や伊野駅など、むしろそちらの映画関連の聖地化が進んでいる。
その土讃線JR伊野駅にも近く、「厩ノ尻」地名のさらに西「池ノ尻」付近に今回紹介する竈戸神社が鎮座する。扁額には「上田神社」「竈戸神社」が併記され、上田家の先祖神と思われる上田明神が合祀されているようだ。
「〇〇ノ尻」は「〇〇跡」を意味し、「池ノ尻」という地名から、かつて相生川口に池があったと推定される。数年前、朝倉義景氏は紀貫之船出の地は大津(古くは大角)ではなく、地検帳に記載された「カウツ池」のカウツを国府津と考え、長らく信じられてきた従来説を打ち破る新説「土佐国国府要人船出の地についての歴史地理学的考察ー紀貫之ー」(『土佐史談270号』土佐史談会、2019年3月)を提示した。説得力のある説で大いに勉強になったが、一点疑問があって「カウツは川津の可能性はありませんか?」と質問したことがあった。 川口の池は川津に適した場所となり、河川交通の要所となる。「厩ノ尻」との位置関係から仁淀川の渡し舟を係留する川港だったかもしれない。それを裏付けるかのように、この川岸には「いのの大国さま」と言われ、土佐の三大祭りの一社でもある椙本神社の御神体が流れ着いたという伝承もある。
いののかみ この川ぐまに よりたまひし
日をかたらへば ひとのひさしさ
釈迢空
近くには中世の荘園制度に由来する地名「今在家」もあることから、有力百姓とそれに連なる小作人で形成された集落があったことが想定される。堤防のすぐ内側にある竈戸神社は今在家の人々によって祀られてきたものだろうか。
4月20日から「『鬼滅の刃』全集中展 無限列車編・遊郭編」が東京会場で始まった。終了後は6月16日より福岡、7月15日より札幌でも開催される。また、石川、大阪、宮城、広島、愛知の5か所でも開催が予定されているが、なぜか四国上陸はなさそうだ。独自に『鬼滅の刃』ブームと竈門神社の秘密に全集中していきたい。
昭和に入って次第に衰退し、戦後は全く見られなくなったが、1996年に「西畑人形芝居保存会」が発足し、春野町西畑の岐(ふなと)神社の夏祭り(旧暦6月25日)などで活動が復活した。西畑バス停の近く、「介護予防施設高知市春野デコの里」の前には「西畑人形発祥之地」と刻まれた大きな石碑が建っている。
▲春野町西畑の森神社が鎮座する鼓鳴山 |
岐神社には何度か足を運んだことがあるが、西畑地区には岐神社の他に、近くに森神社が鎮座しているはずだ。以前来たときは見つけられずに帰ってしまったが、岐神社の春祭りの日の夕刻、何かに誘われるままに森神社へと向かった。山の登り口に森神社の案内板があった。後から知ったことだが、岐の谷の東側の山を鼓鳴山(こめいざん)といい、岐の里では真夜中にこの山から鼓の音が聞こえてくるという話が伝わっている。
この鼓鳴山の頂き近くに小さいお宮さんがあります。古くから不入〔いらず〕権現〔ごんげん〕と呼んでいますが、文書の上では森神社となっています。祭神は谷の西側にある岐神社の祭神の姉神様だそうです。不入権現というのは、前は女人禁制となっていたからだろうと思いますが、昔から女性がこの山にはいると大雨になる、といわれています。(『はるの昔ばなし』「鼓鳴山」より)入山して、はたと困った。道がないのである。断片的には道らしきものがあるが、つながっていない。崩れやすい急な斜面で、倒木もある。正規ルートでないところから入ってしまったのだろうか。滑落する危険も考えないではなかったが、下山するときは分かりやすい道に出れるだろうと期待して、そのまま道なき道を登っていった。
実は、その森氏に関係する神社が、春野町西諸木にある2つの神社「森神社」「御山所神社」ではないかという推測があった。まるで、かつての「森山」姓を「森」と「山」に分けて祀っているかのようである。ブログで紹介した際は私年号をテーマとして、“「天政」年号を刻んだ手水鉢――高知市春野町西諸木の森神社”、“御山所神社にもう一つの「天晴」年号――高知市春野町西諸木”という形で取り上げた。実際に西諸木には数軒の「森」さんが住んでおられるようだ。機会があれば森山氏をルーツとしているかどうか調べてみたい思いもある。
一方、西畑の森神社はどうなのか。森神社を山に祀るという点でいえば、これも「森山」につながるという連想もできる。しかしながら、西畑地区では森姓は電話帳にも出ていない。
これに関してはピンと来るものがあった。幕末土佐で使用された私年号である。もちろん国家主権が定めた正規の年号ではないが、土佐では明治維新よりも1年早く、天晴年号が民間で用いられた。すなわち天晴元年=1867年ということが知られている。当然ながら「天晴一五三年」などは架空の年号ということになるが、春野町西諸木の森神社や御山所神社の「天政」「天晴」年号を知る人のウイットか、あるいはルーツや思想を共有する者たちによる何らかの意図が感じられた。
一応「天晴一五三年」がいつになるか計算してみると、1867年を元年として、1867+153-1=2019年。ほんの3年前だ。現在では西畑の森神社は夏祭りしか行われていないと聞く。
さて、夕日も傾き、暗くなる前に下山しようと道を探したが、やはり迷ってしまった。登ってきたルートよりもさらに南方の山の急斜面を恐る恐る下っていった。標高がさほど高くなく、無事民家の脇道に出られたから良かったものの、あまり人に勧められたものではない。けれども今回、「天晴」年号を用いた幕末土佐の志士たちの精神が春野町西畑の地にも受け継がれていることを垣間見た気がした。
通りゃんせ 通りゃんせここはどこの 細通じゃ天神さまの 細道じゃちっと通して 下しゃんせ御用のないもの 通しゃせぬこの子の七つの お祝いにお札を納めに まいります行きはよいよい 帰りはこわいこわいながらも通りゃんせ 通りゃんせ
かつては受験生のための合格祈願もあって、九州の太宰府天満宮へよく行っていたものだが、近年はコロナ禍にあって、しばらく参拝できていない。そういう理由もあり、以前から気になっていた近場の天満宮へと向かった。
「天神さま」といえば一般的には、学問の神様として祀られる平安時代の菅原道真(845-903年)公のこととされているが、本当だろうか。八幡宮に次いで、高知県で2番目に多い神社が天満宮である。『鎮守の森は今』(竹内荘市著、2009年)には、県内の144社が紹介されている。
かつて土佐国(高知県)は、菅原道真に連座して長男の菅原高視が左遷されている。また菅原道真が立ち寄ったという伝承もあり、小筑紫といった地名も存在する。確かに無関係というわけではないが、そこまで道真公を信仰する必要があるだろうか。
菅原道真については尊敬すべきところもあり、学問の神様としてあやかりたいところではあるが、これだけの広がりを見せる天神信仰が単なる一個人を崇拝するものとは考えにくい。もしかすると、道真以前から北部九州を中心として存在していた、歴史的に古い淵源を持つ信仰なのではなかろうか。
真理探究の道は細く険しい。「ここはどこの細通じゃ 天神さまの細道じゃ」――『聖書』にも「狭き門からはいれ。……命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見いだす者が少ない」(マタイによる福音書7章13・14節)とある。
谷といったら「柔ちゃん(谷亮子)」ではなく、谷秦山や谷干城などを思い浮かべるところだが、彼らは南学の系譜を受けつぎながらも谷時中の血統ではなく、息子は谷一斎(1625-1695年)。
「土佐の高知のはりまや橋で坊(ぼん)さん、かんざし買うを見た」と『よさこい節』に歌われ、今でこそ、がっかり名所として知られる「はりまや橋」だが、その朱塗りの橋をかけたのが播磨屋宗徳である。その橋のたもとで、元お坊さん(谷時中)が田んぼを売った話はあまり知られていない。
豪商播洲飾の産 もと高嶋与十郎 九郎左衛門ともいう「土佐のあきんど 宗徳さんが
長宗我部元親の讃岐出兵に糧米軍用銀を調達 のち招かれて浦戸城下に来住
山内入国後 高知城下に住み特権的お目見得商人として大年寄をつとめる 慶安元年九月没
いまに 残した 朱ぬり橋」
昭和五十四年十月吉日
高知市 中平秀樹建之
幕末土佐から武市瑞山、坂本龍馬、中岡慎太郎など多くの勤王の志士が輩出され、明治維新の大業が成し遂げられた。 彼らの精神的な支柱となった土佐南学の礎を築いた先人たちの魂は、意外と身近なところに眠っていたのだった。
ところで、神社にお墓があることに違和感を持たれる方もいるのではないだろうか。神道では穢(けが)れを忌み嫌う考え方があり、お寺とお墓のセットはあるが、神社とお墓が共存するというのはどうなのか。「百聞は一見に如かず」――とにかく行ってみることにした。
浦戸湾に面する高知市横浜東町の横浜病院に隣接する箕越山。かつては前の道路をよく通っていたものだった。当時は全く気づくこともなく通過していたらしい。旧道に踏み入れると「谷時中の墓」の案内板がすぐに見つかった。山の一画が墓所になっており、ゆるやかな階段を昇りつめた頂上に清川神社の鳥居が見えてきた。下調べで見た古い写真と違って、つい最近きれいに整備された様子である。
古い頌徳碑碑文は文字が見えづらくなっているが、平成23年に改修工事が行われたようで、地元住民と東京都在住の森夫妻のご尽力があったことが、新しい石碑に刻まれている。森夫人の旧姓名が「カントリー・ガール」の谷山浩子ならぬ谷浩子さん。谷時中の後孫であろうか。
谷家の先祖は奥州の佐藤氏で、高知県の東の玄関口、安芸郡甲浦にやってきた。父宗慶は親鸞派の甲浦真乗寺の住職で、貧乏な寺に生まれた時中は慶長十八年(1613年)、14歳の時、父に連れられ長浜瀬戸村(現高知市瀬戸)真乗寺に移る。ほどなく、長浜雪蹊寺住職天質和尚に弟子入りし、25歳まで朱子学を学んだ。谷時中(1599(8?)ー1649)
慶長4(3?) 年安芸郡甲浦に出生。 父宗慶は浄土真宗の僧で、のち吾川郡瀬戸村(現高知市) 真乗(常)寺に移住。雪蹊寺の天質上人から儒学を学び、これを野中兼山・山崎闇斎らに教え、藩政を支える学問にまで発展させたが、 自身は官途につかず瀬戸村の低地を干拓し耕地を開いた。晩年田地や山林を播磨屋宗徳に売却し、息子の京都遊学の費用に当てた。慶安2年12月死去。後年村人はその功績を讃えるため墓に祠を建て清川神社と称した。
1993(平成5)年3月 高知市教育委員会
ある日、天質が『大学』の「財を生ずるに大道あり」の章の講義を終え、さらに「金銭や財産は身をほろぼし、家を貧乏にする故、何一つ所有していないことが安全である」と講義した。孔子の教えである儒学と現世の欲を遠ざける仏教との矛盾を感じとった時中の反論は天質を感心させたという。
当時の南学はこの世を捨てた僧侶から、君臣、父子、夫婦といった現世の人道を学ぶという自己矛盾を抱えていた。時中は還俗して三郎左衛門と改名し、干拓事業をおこして人々の生活を豊かにする儒者としての道を選んだ。殖産興業、経済主義の、理論より実践に重きをおく「実学」を打ち立てたのである。
1954年(昭和29年)6月1日 諸木村・秋山村・芳原村が合併して平和村が発足。1956年(昭和31年)9月30日 平和村・西分村・仁西村・森山村・弘岡上ノ村・弘岡中ノ村・弘岡下ノ村が合併して春野村が発足。1969年(昭和44年)9月30日 春野村が町制施行して春野町となる。2008年(平成20年)1月1日 高知市に編入。同日春野町廃止。
この新説が正しいとすれば、吾川郡の郡家がその北方に星神社を祀っていたという位置づけとなり、後の時代に郷社として引き継がれていったことが十分納得できる。鳥居手前の井戸脇に「奉寄進 惣中 天保十二辛 丑九月吉日」と刻まれた立派な手水鉢が、かつての崇敬の名残りを伝えているようだ。
『鎮守の森は今 高知県内二千二百余神社』(竹内荘市著、2009年)によると、星神社の祭神は「天之御中主神、明星尊」としているが、『高知県神社誌』(竹崎五郎著、昭和6年)では出雲の国引き神話に関連する「國所引座八束水臣津野命」も併記されている。古い歴史を感じさせるところだが、『鎮守の森は今』では省略したのかもしれない。勧請年月縁起沿革等未詳。元は妙見大明神と称した。
中宮跡は8合目、標高 725m に位置し、現在堂社は無い。山の名称は歴史的には「御笠山」の異称もあり、阿倍仲麻呂の「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」(『古今和歌集』巻九)に歌われた三笠山というのは、奈良県の山などではなく、玄海灘から東方に見える竈門山(宝満山)のことだとの指摘(“春日なる三笠の山ーー『土佐日記』紀貫之の証言”)もある。
それはさておき、問題は『鬼滅の刃』の聖地とされる本場九州の宝満宮竈門神社や溝口竈門神社の祭神がいずれも玉依姫命であるということだ。これに対して高知県の竈戸神社の祭神は奥津日子神・奥津比売神の二神とするところが多い。「竈神を祭る事は我邦では極めて古い所からあったもので、古事記に大歳神が天知迦流美豆姫を娶って生んだ子の中、奥津日子神、奥津比売神の二神が即ち諸人の拝する竈であるといふことになっている」(『神道史』清原貞雄著、1941年)といった専門家の解釈が影響しているようだ。
『神社明細帳』の竈戸神社(荒神)の祭神は、前述の二神の外、迦具突知神、火産霊神(火武主比神)がある。いずれも火の神であるが、これは神仏分離の際あてられたもので、本来は単に火ノ神であったのであろう。(『長宗我部地検帳の神々』廣江清著、昭和58年)明治維新により新政府は神道の国教化を進め、神仏習合の信仰形態はよろしくないということで、神仏分離令を発した。神社自体も仏教色を廃し、神社の名所変更や祭神・沿革等の差出しを求めた。それらをもとに作られたのが『神社明細帳』である。このとき「荒神宮」「三宝荒神」は一律「竈戸神社」に名称変更されている。祭神についても明治政府に忖度してか、体裁を整えたようなところが見られる。マジカルバナナではないが、竈といったら火。火といったら火産霊神といった具合である。
『鬼滅の刃』の作品中では「炎の呼吸を火の呼吸と言ってはならない」と戒められている。竈門家に伝承されてきた「ヒノカミ神楽」の「ヒ」は単なる「火」ではないのかもしれない。主人公・竈門炭治郎を助ける医者の珠世(たまよ)も作品中では重要な役割を果たしているようだが、その名は玉依姫命に由来するとも推測されている。
今回紹介する高知市春野町芳原299の竈戸神社の祭神は「火産霊神ほか五柱」とされている。名称変更前は荒神宮。春野町でも人口が集中する南ヶ丘団地とキャンプ地として知られる春野球場との中間地点。観音正寺観音堂(高知県指定有形文化財)の近く、106段の石段の上に鎮座する。
現地を訪れたとき、石段の下に若一王子宮の巨大な鳥居があったので、場所を間違えたかと思ったほどだったが、若一王子宮自体はさらに離れた場所に鎮座していた。春野町芳原の竈戸神社もまた他と同じように回りが見渡せるような高台の岡の上にあった。近くには馬頭観世音菩薩が祀られており、白土峠に向かうこの場所は、古来より山越えの要所となっていたようだ。
▲若一王子宮の鳥居の奥の山に竈戸神社が鎮座する |
高知県には7郡あって、「中5郡」という表現がある。高岡郡・吾川郡・土佐郡・長岡郡・香美郡の5つは中央の指示・伝達が行き届き、ある程度同じの文化を共有してきたが、東の端の安芸郡と西の端の幡多郡は独自の文化を保ってきたとされる。神社行政においても幡多郡だけは吉田家直支配の歴史があって、中央の意向にすんなりとは従わなかったところがある。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。