忍者ブログ
   「タイリ中ニツカアリ」と『長宗我部地検帳』(16世紀末)に記録されている。土佐国の国府は長岡郡にあり、現在、南国市の国分寺がある付近の東側と推定されている。その北の一角が「内裏」と呼ばれており、『土佐日記』で有名な紀貫之邸宅跡とされる。「タイリは大吏」とする研究者もいるが、朝倉慶景氏は「地元の伝承からしても内裏で間違いなし」とする。


   国司ともなれば地元の人々から神のように崇められたのであろうから、その居住地を内裏と呼ぶようになったとでも言うのだろうか? 天皇を頂点とする時代に、たかが国司ごときで天皇気取りとはあり得ない。それこそ中央に知れたら左遷どころではあるまい。
   内裏地名が間違いでなく、紀貫之が原因の地名でもないとすれば、考えられる結論はただ一つ。紀貫之以前、いや引田虫麿(740年)よりも前に、天皇以上の人物が内裏に住んでいた……。

   滋賀県の高良神社に重要な手がかりが隠されていた。古くは高良塚と呼ばれていた場所である。

高良神社 (コウラ)
滋賀県彦根市鳥居本町2462
祭神 武内宿禰命

御由緒
天保三年四月の創立という。『坂田郡志』に「此の地、古へより高良塚と称して一丘の高地なりしが、天保三年四月、この高地を穿ちしに、古鏡二面を発掘せり。依って祠を建て武内宿禰を祭神とす。祭日は五月五日なり。」と記している。

   先ほどの内裏地名の中に「コフラ」という区画がある。どうやら、そこが塚があった場所のようである。昔、菊の紋の入った瓦が出てきたという。その北隣が「宮ノ前」であることからも、かつて高良神社が存在したことがうかがえる。その祭神こそが天皇以上の存在ーーもちろん武内宿祢のことではない。
   菊紋の瓦と言えば……、四万十市蕨岡の高良神社の瓦も菊の紋であった。そもそも久留米市の高良大社自身が菊の紋を掲げていたではないか。



拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved