忍者ブログ
 「古代に真実を求めて」シリーズの最新刊が6月、明石書店から発刊された。タイトルは古田史学論集第二十六集『九州王朝の興亡』(古田史学会編、2023年)だ。執筆陣が関西に片寄っていることは近年の傾向であるが、大和朝廷に先立つ九州王朝ありきの多元史観を知ることのできる1冊である。
 天孫降臨から大和朝廷への王朝交替までを綿密かつ簡潔に綴った「倭国(九州王朝)略史」。古代中国史料批判の新視点を提起する 「古代日中交流史研究と『多元史観』」など、古田学派の九州王朝研究の到達点を示す論集となっている。
 個人的には満田正賢氏の「『群書類従』に収録された古代逸年号に関する考察」に興味を持った。古代逸年号史料にも大きくは2つの系列があることを分類整理しているからだ。現在、調査中の九州年号史料を研究する上で、大いに参考になりそうだ。


 特集は「九州王朝の興亡」。大和朝廷以前の日本の代表王朝「倭国」は九州王朝と唱えた古田武彦氏の九州王朝説を受け継ぎ、研鑽を重ねてアップグレードさせた最新の研究精華を収録する。「倭国(九州王朝)略史」「古代日中交流史研究と『多元史観』」など。
◆目次
はじめに
巻頭言 覚悟を決めた第二著『失われた九州王朝』[古田史学の会代表 古賀達也]
特集 九州王朝の興亡
 倭国(九州王朝)略史[正木裕]
 古代日中交流史研究と「多元史観」―五世紀〜七世紀の東アジア国際交流史の基本問題―[谷本茂]
 九州年号の証明―白鳳は白雉の美称にあらず―[服部静尚]
 『群書類従』に収録された古代逸年号に関する考察[満田正賢]
 倭国律令以前の税体制の一考察[服部静尚]
 多利思北孤の「東方遷居」[正木裕]
 太宰府出土須恵器杯Bと律令官制―九州王朝史と須恵器の進化―[古賀達也]
 「壬申の乱」の本質と、「二つの東国」[正木裕]
 柿本人麿が詠った両京制―大王の遠の朝庭と難波京―[古賀達也]
 『後漢書』「倭國之極南界也」の再検討[谷本茂]
 「多賀城碑」の解読―それは「道標」だった―[正木裕]
 七世紀の須恵器・瓦編年についての提起[服部静尚]
  コラム① 蹴鞠ではなく打毬用の木球
  コラム② 年縞博物館と丹後王国


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved