忍者ブログ
 高岡郡佐川町庄田、古来深尾領佐川郷総鎮守。『八幡荘伝承記』によれば、高北開拓の元祖別府経基が承平2(932)年、別府の本領安芸郡鯨坂八幡を勧請したという。年次不詳火災焼失、明治34年再建。大鳥居は昭和46年に撤去されたという。



 この鯨坂八幡宮は「本宮に品陀別命(応神天皇)を祀り、左右二社に息長帯日売命(神功后皇) 高良玉多礼日子命(竹内宿禰)の三神を祀り」と『土佐太平記』(明神健太郎著)に書かれている。それが本当なら、高知県における高良神社の空白地帯であった高岡郡に風穴があくことなる。
 現在の祭神は一般には応神天皇とのみ紹介されている。神功皇后と高良玉垂命はどうなったのだろうか? 
 右側に摂社らしきものが2つあるので、 行ってみると「橘姓楠氏 正勝公奥城」と記された石碑が……。先ほどの『土佐太平記』には「父正勝は学問にふかく、才智に秀れた信仰の人だったので、中山信政は河間代官河添宗綱を尾川郷の代官として改めた後に、正勝を河間、中野郷の代官とし、鯨坂八幡宮の宮司を兼職させ、子の正顕も下代官兼書留役とした。そしてここに橘(たちばな)氏を名乗るようになった」と楠木父子が代官橘氏となったいきさつが紹介されている。


 さて、本領安芸郡にあったとされる鯨坂八幡宮は現存しないとされているが、もしかしたらと思うところが1つある。“安芸郡田野町淌涛にある八幡宮”である。その昔、大野豊前守が勧請したとされ、応神天皇、神功皇后、高良玉垂命の三神が祭られている。佐川町の鯨坂八幡宮と同じタイプなのだ。
 東の端、安芸郡は高知県における“高良神社の密集地”でもある。摂社として高良神社が祭られている八幡宮がいくつか存在する。それらについてはまた、別の機会に。


拍手[1回]

PR

 「大坊(宝)天王社、梅木村に在り」
 『土佐州郡志』という分厚い本に書かれた江戸時代の記述(読み下し)である。この梅木村とは、かつての鏡村梅木。現在は市町村合併によって高知市に取り込まれた。
 明治維新の際、神仏分離と名称変更の通達が出され、大宝天王社は八坂神社になった。名称変更には具体的な指示があり、その一例が「牛頭天王→八坂神社」である。大宝天王もこれに倣ったと思われる。
 ところで大宝天王とは何だろうか? 滋賀県栗東市に大宝神社(旧:大宝天王宮)というところがある。701年の勧請で、元々は追来(オフキ)神社であったところに主祭神が置き換えられ、地主神は若宮として境内社の位置付けになったと推測されている。

 高知市鏡の八坂神社も戦国時代までは確実にさかのぼる歴史がある。もしかしたら大宝年間(701~704年)に勧請されたので、大宝天王と呼ばれていたのかも知れない。

 実はこの場所、「コウラ」という地名で地元の人もそう呼んでいたことを秋の大祭の時に聞いてきた。『高知県神社明細帳』には、一説には「コウラ天王」という記載があり、本来は高良神社が祭られていた可能性が非常に高いということが分かってきた。それに加え、大宝年間の祭神置き換えが事実であったとしたら、701年の九州王朝から大和朝廷への政権交代を裏付けるものとなりそうだ。


拍手[0回]


 四万十市蕨岡の高良神社。まずはここから始めよう。鳥居横の案内板に謎めいた記述がある。「祭神は大夫天皇、武内宿祢命」「天皇という小字、瓦が菊の紋」など。土御門天皇の御在所説まで出てきている。
 
 『中村市史 続編』によると「もと大武天皇 明治元年改称」とある。大正3年天満宮を合祭、他に厳島神社・神母神社・稲荷神社・高知神社・竈戸神社5社を合祀している。
 さて、この大夫(大武)天皇とは何者なのだろうか 大阪府豊能郡豊能町に天武天皇宮と呼ばれる場所があり柏尾宮とか大武(ダイブ)天王宮とも呼んでいたという。「大婦天皇御宝前、正徳元年九月吉日」と刻された石灯籠もある。天武→大武→大婦と変化したというのだ。
 それとも、福岡県飯塚市の大分(だいぶ)八幡宮とのつながりを考えるべきだろうか?
 可能性としては無いわけではないが、いずれにしても決め手に欠ける。行き詰まり、悩んでいたところ、高知市鏡の八坂神社を調べた際に新たな仮説が浮かび上がってきた……。

拍手[0回]


 高知県の高良神社を調べていて、ずっと確認したいところがあった。香南市香我美町徳王子の高良神社だ。古い文献には登場するが、現存するかどうかは定かでない。実際に行って見なければ……。

 思った通りであった。近くの八幡宮の境内社になっていた。「神社に関するお問い合わせはこちらまで」という貼り紙があり、宮司さんに電話してみると、30~40年前に大将軍神社と共に高良神社も境内社として合祀されたとのこと。
 八幡宮境内社となった高良神社としては高知県内では比較的新しい部類だと思われる。その高良神社は八幡宮拝殿の左手奥にあり、最初にお参りした際には不覚にも気付かず、立ち去ってしまった。
 元々祭られていた場所は、八幡宮の右手方の鎮守の森があるところだという。その付近はコウラ谷と呼ばれていることも確認できた。


拍手[0回]


 『長宗我部地検帳の神々』(廣江清著, 1972.3)には、高知県内の様々な神社が紹介されているが、高良(こうら)神社のことについては全く触れられていない。
 四万十市蕨岡の高良神社は、県内では唯一の単立(摂社ではない)の神社であるが、この蕨岡は、県全域を網羅する『長宗我部地検帳』がただ一か所だけ欠落している場所でもある。この偶然ゆえに、人々に広く知られず、謎に包まれてきたとも言える。ある郷土史の大家でも聞き慣れない様子であった。
  「高良神社の謎」を探求する旅は、ブログ「ひぼろぎ逍遙」(久留米地名研究会、古川清久氏)の中で四万十市蕨岡の高良神社が紹介されていたことに始まる。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved