毎年6月になると、「あじさいまつり」でにぎわう六條八幡宮(高知市春野町西分3522)は別名「あじさい神社」とも呼ばれる。春野町あじさい愛好会の方々が世話をして下さり、平成12年には境内に一株であったものが、挿し木や奉納で種類と株数を増やし、平成28年には約80種類約1400株にもなって、参拝者を楽しませてくれている。
さて、案内パンフレットを見ると御祭神は次のようになっている。
御祭神
品陀和気尊(第十五代天皇 応神天皇)
※外に明治初年、西分地区にあった小宮の神々を合祀しています。
倉稲魂命(うがのたまのみこと)
天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)
天穂日命(あまのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毗命(くまのくすびみこと)
多紀理毘咩命(たぎりびめのみこと)
市杵島毘咩命(いちきしまびめのみこと)
多紀津毘咩命(たぎつびめのみこと)
天忍穂耳尊以下は五男三女神に相当し、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれたとされ、八王子神社(春野町弘岡下)の祭神でもある。ここでは明治初年の廃仏毀釈及び神社名変更の達しの際に、西分地区の小宮が整理され、合祀されたことが分かる。
『高知懸神社誌』(竹崎五郎、昭和6年)によると神母神社外一社を合祭してあるということから、倉稲魂命は神母神社の祭神と思われる。
由緒
当社は、応永9年(1402年)10月15日に、京都六條左女牛(さめがい)八幡宮から御分霊を遷し迎えた社であり、高知県高知市(旧吾川郡)春野町西分地区の総氏神であります。
六條左女牛八幡宮は、第70代御冷泉天皇の勅願により天喜元年(1053年)10月15日に京都六條左女牛の地に創建され、六条八幡とも左女牛八幡とも称されました。歴代天皇のご尊崇は申すまでもなく、源頼朝は、建久元年(1190年)に臨時の大祭を行うなど、弟の義経も祖先に倣って社地の近くに居館を構え、常に崇敬の誠を捧げました。御社は、元左女牛西洞院(現本願寺地)にあり、社伝によると、源頼義がその邸内に祀った八幡の若宮であったと云われています。
土佐国吾川郡下に八幡宮の多い理由としては、文治元年(1185年)にはすでに吾川郡は京都六條左女牛八幡宮の領地として、源頼朝から寄進されていたということであり、同宮の荘園となっていたと云われています。八幡信仰は源氏の氏神であり武家の守護神として中世以降大いに尊信されるに至り、当時全国的に八幡宮の地方への勧請は争って行なわれ、その多くは在来の土地の神社に取って代わることとなったと思われます。
土佐「南路志」の中に、吾南(現高知市長浜、春野町周辺)の八幡宮が抽出されており、「西分・東諸木・仁ノ・弘岡下・弘岡中・弘岡上・芳原・秋山・森山」の中で、西分の八幡宮は、六條八幡宮としてその由来が明らかにされています。昔から文武の神として崇敬され、近世では地区の産業の発展・氏子の家内安全・商売繁盛はもとよりでありますが、時には和歌、俳諧などの詠進もあるなど吾南地区の産業・経済・文化面の守護神ともなっています。
神社境内地及び付近一帯の字名を「大寺」と総称していますが、昔時壮大な寺院が有ったところで、慶長年間に退転したと伝えられています。境内地の山を大寺山と呼び、社地の字名を奥屋敷と称し、続いて中屋敷と呼ぶ地名もあり、寺院の規模も相当大きな伽藍が存在したことが想像されます。
(以上、パンフレットより引用)
土佐国吾川郡下に八幡宮の多い理由として、源頼朝が、大江広元の弟・季厳阿闍梨を別当職に任じ、文治元年(1185年)土佐国吾川郡の地を京都六條左女牛八幡宮領の荘園として寄進したことを根拠として挙げている。『長宗我部地検帳の神々』(廣江清著、昭和47年)によると「八幡の数は113社(安芸20、香美10、長岡15、土佐5、吾川16、高岡32、幡多15)にのぼる」とし、集中していると言えなくもないが、他より抜きんでているという程でもない。「当時全国的に八幡宮の地方への勧請は争って行なわれ、その多くは在来の土地の神社に取って代わることとなった」との指摘、鎌倉幕府と八幡宮の関係についてはさらに調査したいところである。
東には縄文時代からの西分増井遺跡があり、この界隈は広大な弥生集落も営まれている。さらに、この六條八幡宮の近くは大寺廃寺跡。出土した有稜線素弁八葉蓮華文鐙瓦は、高知市北郊の秦泉寺廃寺跡からも同系統の瓦が出土しており、七世紀頃の創建とされる県下で最古の寺院と考えられている。
古記は大宝令の注釈書で738年(天平十)ごろの成立とされる。『令集解』所引古記が引用する一云によれば、村ごとに神社があり、社首(しゃのおびと)という祭祀者がいて、あたかも地方自治の一翼を担う行政機関のようである。大和朝廷の神祇令によると一般的には祝(はふり)であり、社首は他に見られない。もしかしたら九州王朝時代の制度が、のぞき見えているのかも知れない。
この一村一社とも言うべき制度は、古代中国の社に遠源を持つのではないかとさえ思われる。『古代中国の社―土地神信仰成立史』(エドゥアール・シャヴァンヌ著、菊地章太訳注、2018年)を読むと、古代中国の社と日本の神社との類似性が見えてくる。
周・漢の時代に家25軒で里とし、一社を置いている。日本の律令制ではその倍の五十戸を里(さと)としている。いわゆる産土(うぶすな)神とされる村社のルーツが、単に自然発生的なものではなく、行政的な色彩が少なくなかったように思われる。
『土佐国蠧簡集木屑』(柳瀬貞重編纂、一七九四年完成)で「勝照二年」の横に(宝カ)と添え書した記述および「勝寶」が見られる。この時点で「勝照」→「勝宝」の書き換えが起きており、一元史観の立場から天平宝字以前で字形の似ている年号に当てはめようとした写し手の判断が見て取れる。
さて、「勝照」は敏達天皇および用明天皇の治世にまたがって使用された年号である。鶴峯戊申(一七八八~一八五九)著『襲国偽僭考』に登場する、いわゆる「九州年号」の一つである。『越智町史』の編者は大化以前の公称年号(一世一元制のことか?)と認識しており、敏達天皇二年(五七三年)と解釈した。一方、谷重遠は「民間の雑書(俗説を記した書)に継体天皇以下年号が見られるが誰が作ったか知らない。今昔の帝号に相当するとして用明二年(五八七年)とした」と考察し、後世に判断を委ねている。谷秦山の時代にはまだ『襲国偽僭考』は出ていなかったが、鶴峯が参照した資料等については知られていたのであろう。
近年、全国的に九州年号が見つかっており、「勝照」についても山口県・長崎県・滋賀県等に見られる。『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編、二〇一七年)に紹介されている『二中歴』『海東諸国紀』等の研究など、現代の知見によると、「勝照」は五八五~五八八年の四年間使用されている。したがって、勝照二年は五八六年すなわち用明元年に相当する。
江戸時代の漢学者・森本甎里(1743~1833)も貝原益軒の偽年号を参照し、同様の指摘をしている。
「森本甎里曰考貝原損軒之偽年号考以敏達天皇十四年乙巳為勝照元年然則勝照二年當用明天皇元年丙午乎谷秦山所書勧縁疏曰用明天皇二年始鎮座當国云未知孰是」(『日高村史料(一)』三四頁)
しかしながら、限られた資料を元に、谷秦山が「用明二年」としたことも当時の状況からすれば納得できる。谷秦山の宿題を1つ解決したと言ったら言い過ぎだろうか。
結論として、土佐国(高知県)にも九州年号は実在した。小村神社の鎮座は「勝照二年」(五八六年)である。可能であれば、貞和三年の棟札についての科学的調査(X線解析等)により、あらためて文字の判読がなされることを希望する。
(終わり)
2017年末、県立図書館がリニューアル移転のため、半年間休館となる最後の日であった。しばらく見られなくなる『高知県神社明細帳』を閲覧させてもらうことにした。すると、小村神社の頁に、次のように記されている。
「重遠按貞和棟札以為当社始鎮勝照二年、勝照之号不見史伝但民間雑書継体天皇以下有冗俗記号不知其誰作今姑以相当帝号易之為用明二年観者審之」
重遠按ずるに貞和の棟札を以って当社の始鎮を勝照二年と為す。勝照之号史伝に見えず。但し民間の雑書に継体天皇以下冗俗紀号有るも、其の誰が作れるかを知らず。今姑の帝号に相当するを以って之を易(か)えるに用明二年と為す。観る者之を審(つまびらか)にせよ。(筆者、書き下し)
同じ文章は『皆山集 第1巻』にも登場する。また、『土佐遺語』(谷秦山、一七〇八年頃成立)にも「勝照二年」の形で書かれていた。
「小村神社棟札二枚其一曰仁治元年庚子地頭以馬允藤原忠政其一曰貞和三年丁亥地頭藤原国藤記曰當天神勝照二年影向天平寶字三年被行御舩遊重遠謂勝照之號雑書或有之未知本據又按三代実録貞観十二年三月五日丁巳授土佐国従五位下小村神従五位上」
おそらく、これが原文通りであろうという結論に達した。九州年号「勝照二年」はやはり存在していたのである。
(続く)
江戸時代の儒者・谷重遠(号は秦山、一六六三~一七一八)の「小村社造替勧縁疏」によれば「按古来所傳、小村大天神者、用明天皇二年始鎮坐當國。孝謙天皇天平宝字三年、被行御船遊。清和天皇貞観十二年三月五日丁巳、勅授位階」(『南路志 第三巻』122頁)とある。小村神社には仁治元(一二四〇)年と貞和三(一三四七)年の棟札2枚が伝えられており、谷重遠の「小村社造替勧縁疏」は貞和三年の棟札を元に書かれたとされている。
おそらく貞和三年の棟札に「勝照二年」と書かれていたに違いない。そう推察して、『高岡郡日高村資料調査報告書』を見て大変がっかりした。「当天神宮者去勝宝二年当国御影向之後天平宝字三年被始行御船遊」(『高岡郡日高村資料調査報告書』47頁)と活字化された文章が掲載されているが、「勝宝二年」となっている。勝宝は天平勝宝の省略で七四九年から七五七年までの年号であり、勝宝二年は七五〇年に相当する。しかし、初出で省略するのも変であるし、神社縁起などには一切引用されている形跡がない。当初は棟札の記載そのものと思っていたが、「現物は既に磨滅著しく満足に読むことはできない」と同報告書に但し書きしてあった。
活字化されたものは「勝宝」あるいは「勝寶」(『土佐国群書類従 巻一』47頁)とするか、社記のように該当年号部分が省略された形になっている。また、『土佐幽考』(安養寺禾麿、一七三四年成立)の小村神の頁でも「用明天皇二年鎮座」と記されている。
実在すると思われた九州年号「勝照二年」は幻だったのだろうか?
(続く)
2018年2月7日のことだった。市民図書館で史料を確認中に天啓があった。「やはりこれで間違いない」ーー土佐の九州年号(倭国すなわち九州王朝が使用していた年号)実在の論証が見えた瞬間であった。
『越知町史』(越知町史編纂委員会、昭和五十九年)に「日下小村天神の社伝記には、敏達天皇の勝照二年(西暦五七三、大化以前の公称年号)に始まり、天平宝字三年(七五九)吾川郡神ノ谷杉ノ端より移るとの記録もある」とある。高知県高岡郡日高村にある小村(おむら)神社の鎮座が「勝照二年」であると社伝記に記録されているというのだ。
社記には確かに「正一位二宮小村大天神者、天平宝字三年、吾河郡神谷杉ノ端より高岡郡日下村ニ御鎮座也」(『南路志 第三巻』123頁)とあるが、「勝照二年」という年号は見えない。
小村神社の祭神は国常立尊であり、看板やパンフレットには用明天皇二年(五八七年)鎮座の国史現在社と紹介されている。国史現在社というのは、延喜式内社ではないが、『日本三代実録』貞観十二年(八七〇年)三月五日条の授位記事に「小村神従五位上」と見えることによる。小村神社には御神体として七世紀前半のものとされる国宝・金銅荘環頭大刀が伝世されており、周辺には古代~近世の掘建柱様式の建物跡(千本杉遺跡、宮の内遺跡等)が検出され、平成7年に境内から銅鉾が出土するなど、その歴史の古さを物語っている。
ところで、用明天皇二年始鎮の根拠はどこにあるのだろうか。『越知町史』との齟齬(そご)をどう解釈すればいいのだろうか?
(続く)
柳田国男の協力もあって、1920年神社合祀無益の議決が貴族院を通過した。反対運動は結実を結んだと言えるが、そのために年月を要した。神社合祀令による神社整理は多くの都道府県で既に実施されていたのであった。
1906~1911年末まで、全国でおよそ8万の村社が合併または廃止された。最も極端な破壊が行われたのは三重県で、数において6.8分の1に減じ、次いで和歌山県が4.7分の1に減少した。
これらのことは『南方熊楠』(鶴見和子著、1981年)に詳しい。
けれども、副産物として九州年号「聴徳三」年の発見があった。ホームページ「新古代の扉」にも紹介されているが、『ニ中歴』にはなく不明とされ、「聖徳(聖聴・正徳・聴徳・宗朝・聖暦)<己丑・舒明一・六二九>六年間」など表記もまちまちである。「聴徳三年」(長吏由来之記)の年号と同系列の史料と思われるが、異なる部分もあるようなので、写本の類縁関係を調べる上では役立つのではないだろうか。九州年号というより、古代逸年号と言うべきか?
合田洋一氏は新刊『葬られ驚愕の古代史』の中で「舒明天皇は九州王朝の天子」としており、年号改元と即位年が一致していることは整合性があると言えるかもしれない。
『白山信仰の謎と被差別部落』49ページ(第3章の「山哉が発見した三国長吏由来記」)に引用されている。信州埴科郡戸倉村の旧長吏小頭宅で菊池山哉が筆写した『三国長吏家系図』という巻物に書かれており、「一、安楽経ニ曰ク~」以下の文中に登場する。
「舒明天皇ノ御宇、聴徳三辛卯季十月二十八日丑ノ尅ニ、和塵シテ之主・聖武天皇ノ御子出生シ給フ」(『三国長吏家系図』より)
岩子山緑地の松山市考古館の南方に朝山高家八幡神社が鎮座している。地名の斎院は「さや」と読み、伝承によると、天暦元年(947年)に、山城国上賀茂神社の”斎院”(さいいん)に勤めていた”一色式部大輔氏勝”(いっしき しきぶのたいふ うじかつ)が、この地に”賀茂神社”と”八幡神社”を勧請(かんじょう=本祀の社の祭神の分霊を迎えて新たに設けた分祀の社殿にまつること)したことから”斎院”となったという。
なお”斎院”(さいいん)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した”斎王”のことである。
朝山高家八幡神社の祭神は、健磐龍命(たけいわたつのみこと)、應神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三女神となっている。三女神とは宗像三女神のことであろう。神武天皇の孫・健盤龍命(たけいわたつのみこと)を祀り、かつては阿蘇宮といい、大徳寺の南西(現津田中近く)にあったという。
5つの境内社と1つ境外社あり。
素鵞神社(建速須佐之男命)
奈良原神社(保食神)
生目八幡神社
高津神社
高良神社
境外社:忽那社(通称:オヘイべエ様)
鳥居は素鷲神社のもので、その左手にあるのが高良神社のようである。打ち付けられた板を見ると、高津神社の横に消えかかっているものの、確かに「高良神社」との字が読み取れる。
高津神社・高良神社を祀るから「高家」かと思っていたら、久米山部高家(くべやまべのたかいえ)が現在の弁天山トンネルの東側入口付近に住み、この山林を高家山と言っていたことによるものらしい。
かつては久米評と呼ばれた松山市一帯が、古来より栄えた三津港を拠点とし、九州王朝と深いつながりがあったことを偲ばせる。
愛媛県神社庁がホームページで紹介している神社由緒を以下に引用する。
神社由緒
神武天皇(在位紀元前660~紀元前585年)の第二皇子神八井耳尊の御子を健磐龍命と申し奉る。健磐龍命の後裔が伊予に来て、健磐龍命を祀り、阿蘇宮と称した。また、社記によれば、健磐龍命の第三男子の健岩古命が伊予の賊を征伐し、伊予に住み(岩古山)、久米部山部小楯の遠祖となるという。
朱雀天皇(在位930~947年)の御宇、楠戸根千代は阿蘇宮を深く尊崇し、藤原純友の征伐を祈り、朝山宮と改称した。征伐後、社殿を改築し、神田を献じて凱旋の式を挙げた。天慶5年(942年)、宇和島五太夫越智通季は神田を献じ祭祀を厚くした。
天暦元年(947年)、山城国の加茂の斎院に仕えた一色式部太輔氏勝は、当地に来て高家山(烏山)に八幡大神、加茂大神を勧請した。その後、地名の三院に斎院の文字を用いるようになった。
正治2年(1200年)、高家山の八幡宮は火災焼失し、朝山宮に相殿となり、朝山高家八幡宮と称したが、いつしか高家八幡宮とのみ称えるようになった。
康永元年(1342年)、河野新三郎が社殿を改築し、元禄6年(1693年)には藩主が修復した。その後、岡田長房等の改築が数度あった。
往古、神功皇后御駐蹕の遺跡の岡に鎮座し、伊佐爾波の岡の宮と称えたという。貞観元年(859年)奈良大安寺の行教和尚が八幡山に八幡宮を勧請し、岡の宮と合わせて生石八幡宮と称えた。
境内には素鵞神社・石鎚神社・松尾神社・加茂神社・住吉神社・招魂社など、いくつもの境内社が建ち並ぶ。拝殿の左手に鎮座しているのが高良玉垂八幡神社である。各境内社ごとに由緒が記されていることは有難い。祭神は誉田別尊命(ほむだわけのみこと)と武内宿祢命(たけしうちのすくねのみこと)。以前は大字南吉田に鎮座、明治41年(1908年)12月16日に、合併許可によって境内末社となったことが分かる。
ここでも明治39年に出された神社合祀令(神社整理)の影響が見られる。施行は県知事の裁量に任された部分もあったが、最も忠実に実行したのが、三重県・和歌山県・愛媛県であったという。この時、規模の小さな無各社などが、郷社といった地域の中心的な神社の境内社として合祀されるようになった。
愛媛県で高良神社が境内社となったのがいつか? これは課題としてきた問題であったが、少なくともここは明治時代末であることが分かった。なお、それ以前の姿がどのようなものであったかが次に調査すべきテーマとなる。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。