忍者ブログ
 ①「意欲に(1492年)満ちた大航海」――コロンブスのアメリカ大陸発見。
 ②「意欲は(1498年)高しガマの船」――バスコダ・ガマの新航路(アフリカの最南端喜望峰経由のインド航路)の発見。
 ③「行こう夫婦(1522年)で世界一周」――マゼランの世界一周。

 かつては、大航海時代の華やかな成果をこのように覚えたりしたものだ。しかし、今の教科書には「アメリカ大陸発見」という言葉は書かれていない。なぜか? 理由は簡単である。アメリカ大陸を最初に発見したのはコロンブスではないからだ。

1421―中国が新大陸を発見した年
 ギャヴィン・メンジーズ著『1421 中国が新大陸を発見した年』によると大航海時代以前のヨーロッパの古地図には、アメリカ大陸の一部としか思えない島々が描かれている。コロンブスもアメリカ大陸の地図を持って大西洋を横断したのだという。では、その地図はいつどこでつくられたものなのか? 明の時代、鄭和(ていわ)率いる大艦隊の7度にわたる航海の成果によるものだというのだ。

 また、さらにさかのぼる西暦1000年ごろ、ヴァイキング(ノルマン人航海者)のレイフ・エリクソンによってアメリカ大陸が発見されていたということも言われている。
 では、それ以前の人たちはアメリカ大陸を全く知らなかったのか? とんでもない。アメリカの先住民はモンゴロイド、すなわちアジア系である。当然、アジア側から移動していった民族がいるはずだ。
 前漢の武帝(前141~前87)のとき、漢の使者張鶱は西域におもむき、シルクロードを西行し、大月氏国の領域に至った。そして安息国(ペルシャ、現在のイラン)の長老から「西へ行くこと、百余日」で西の果ての「条支国」(ジブラルタル周辺か)に至り、さらにその西へ、海を行くこと「百余日」にしてはじめて「日の入る所に近し、と云う」の領域がある。そういったことが『漢書』に記載されている。コロンブスもまた百余日でアメリカ大陸に到達したことをふまえると、2000年前の漢の時代にはアメリカ大陸についての認識があったということではないか。
 私が小学生の頃、「コロンブスの卵」に関するマンガを読んだことがある。コロンブスをねたむ者たちは「大西洋をただ西へ行っただけではないか」と揶揄した。その人たちにコロンブスは「この卵を立てることができますか?」と課題を提起する。皆は一生懸命立てようとするが、底の丸い卵が立つわけがない。そこでコロンブスが「卵をこうすれば立つのだ!」と、底を少しつぶしながら卵を立てて見せた。「そんなことなら誰でもできるではないか」との反論に、「誰もができることでも、最初にやるのは難しいのだ」と決め台詞を残す。
 当時はかっこいいと思ったものだが、コロンブス自身が最初ではなかったとすれば「コロンブスの卵」もやや色あせるというもの。だが、世界史の教科書自体が新しい研究の成果を反映しながら、表現が変わっていく。ヨーロッパ中心主義の世界観から多元的歴史観に変わってきており、これこそが真に学問のあるべき姿である。
 一方、日本史のほうはどうか? 大和朝廷一元主義の立場に立つ従来の定説に縛られたまま、書き換えなければならないところがいつまでたっても変わらない。学問を志す者は真理の前に謙虚でなければならない。日本史の教科書を真実に即して書き換えること。やろうと思えば誰でもできることだが、最初にやるのは難しい。日本古代史における「コロンブスの卵」はいつ登場するのか?

拍手[0回]

PR
 第2回統一模試社会の問題で「聖徳太子が行なったこととして正しくないものを一つ選べ」という出題があった。選択肢は次の4つ。
ア 冠位十二階を定め、家柄ではなく個人の才能や手柄で役人を採用した。
イ 役人の心得として、十七条の憲法を定めた。
ウ 小野妹子を遣隋使として中国に送った。
エ 中国にならい、大宝律令というわが国初の法律を定めた。

 さて、あなたならどれを選択するだろうか? 多少でも日本史を勉強した人ならすぐにエが正解だと分かるはずだ。しかし、さらに深く歴史を研究した人なら、ウも相当怪しいと考えるのではないか。隋書俀国伝に記されている「日出ずる処の天子」とは「多利思北孤」のことであって、聖徳太子のことではない。「阿蘇山あり」とあることから九州王朝の王であるとするのが客観的な見方であろう。

 一方、日本書紀には「大唐に送る」とはあっても隋という国名は出てこない。この点については、西高の日本史の先生も疑問を発しておられたようだ。
 だからといってテストの出題に問題ありと言いたい訳ではない。現行の教科書には聖徳太子の業績として書かれていることであり、私自らも生徒たちには「聖徳太子のやったことは3つ覚えるように。①冠位十二階、②十七条の憲法、③遣隋使」と不本意ながらも教えている。
 もう一つの歴史教科書問題(従来の歴史教科書問題とはいわゆる自虐史観か愛国史観かといった議論)として私が提起したいのはこの点である。すなわち大和朝廷一元主義史観か多元主義史観かの議論である。未来の歴史教科書がより真実の日本古代史を反映していることを願いながら、今日はここで筆を置きたい。

拍手[0回]

 『魏志倭人伝』における行路記事は信用できないのか? 多くの学者たちが倭人伝には誤り多しとし、南を東に改訂し畿内説に結びつけたり、一月を一日の誤りとし九州説を主張したりしてきた。ポイントとなるのは次の箇所である。

 「郡より倭に至るには、海岸に循って水行し、韓國をへるに、たちまち南したちまち東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里。(中略)南、邪馬壹國に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月。」

 確かに日本国内を一月も歩いたとしたらどこへ行くか分からない。しかし、部分里程を記した後、帯方郡より邪馬壹国への総里程を「水行二十日、陸行一月」として併記していることに気づけば従来の矛盾点が説明できる。
 では「陸行一月」とはどこのことか? 韓国内陸行である。これこそまさに古田武彦氏の慧眼と言わざるを得ない。「韓國をへるに、たちまち南したちまち東し」というのは、南に行ったり東に行ったりしてジグザグと韓国を通過するの意である。これに対して、韓国内にそのようなルートの街道はなく一月もかからないといった反論があった。この点に関して、私は数年前にある資料を目にして、古田氏に伝えねばと思いつつ今日に至り、ささやかながらここで紹介したいと思う。次の図を見て欲しい。

kankoku

 これは朝鮮戦争当時、北朝鮮軍の南進が始まって、ソウルから釜山(すなわち倭国の北岸狗邪韓國あたり)へ逃避を余儀なくされた人のたどった道のりである。キャプションを見ると1951年1月3日~27日とある。一か月弱であるが、総里程として考えれば、韓国内+倭国内合わせて陸行一月が俄然真実味を帯びてきた。
 かつては韓国の西岸・南岸を船で通ったとする説ばかりであったが、韓国ドラマ『海神(ヘシン)』を見ても、その航行がいかに困難を極めるかが分かる。上図は「たちまち南し、たちまち東し(乍南乍東)」というにぴったりではないだろうか。実際の行程については、韓国内において土地勘のある研究者の調査を待ちたい。

拍手[2回]

 待ち望んでいた『俾弥呼』(古田武彦著、ミネルヴァ書房)を手にした。県立図書館に置いてあるとはありがたい。司書の方々の中に良識的な人がいらっしゃるようである。
俾弥呼(ひみか)
 さて、社会のテストで邪馬台国(魏志倭人伝の原文は邪馬壹国)の女王の名前を書けといった問題は日常茶飯事。「卑弥呼(ひみこ)」と答えさせる意図であるが、解答例の中に「ひめこ」も可とされているものもある。ではもし、「ひみか」と答えたらどうなるのか。まず間違いなく不正解にされるだろう。
 「呼」の文字が「こ」ではなく「か」と読むことについては古田氏の論証を参照して頂きたいが、甕棺(みかかん)の地にあって「ひみか」と読むことはさもありなんといったところだ。現代人にとっては巫女や○○子という女性の名前がひみこという読みをしっくり感じさせていたかもしれないが、古代にあってはむしろ違和感さえある。小野妹子が女でなく男であったことを知った生徒たちの驚きはいかばかりか。また、皇子(みこ)とくればむしろ男性の名前を連想させる。
 名前は時代とともに流行りすたりがある。最近は女の子で○○子という名前をほとんど見なくなった。男女どちらともとれるような名前や何と読むか分からないものも増えた。そのうちまた、男の子で○○子という名前が出てこないとも限らない。
 果たして、歴史の教科書に卑弥呼の読みがひみかと掲載されるのはいつのことだろうか。その時には彼女の真実の姿を詳述してほしい。神功皇后やアマテラスといった誤った比定ではなく、甕依姫(みかよりひめ)という本名とともに。

拍手[0回]

 大和朝廷が関東まで勢力を伸ばしたのは何世紀のことか? 小学校あるいは中学校の社会で、時々出題される問題だ。個別指導をしている時、よく質問される内容であり、どう答えるべきか最も迷う問題でもある。
 教科書には「5世紀になると、大和朝廷の支配はさらに広がり、九州から関東までの豪族を従えるようになりました」とある。その根拠となるのは、江田船山古墳(熊本県)から出土した鉄刀と稲荷山古墳(埼玉県)から出土した鉄剣。写真入りでいずれもワカタケル大王の文字が刻まれているという。資料を掲載したことは評価に値するが、本当にそう読んでいいのか疑問である。
 一方、中学校の教科書には「5世紀に入ると、大和朝廷の大王は、中国に何度もつかいを送り、中国の皇帝の権威を借りて、朝鮮北部の高句麗に対抗し、朝鮮との関係を保とうとしました」とある。いわゆる倭の五王の外交政策のことだ。中国史書に名前を残す、讃・珍・済・興・武の5人の倭王たちが、誰に相当するのかは様々に議論されてはきたが、歴代天皇の中に結びつける説は全て矛盾だらけ。そろそろ大和朝廷一元主義から脱却して新しい視点で考えてみてもいいのではないか。

 大和王権に先行する九州王朝や出雲王朝、さらには関東に大王ありと。それが今後歴史教科書を書きかえていく基本的なコンセプトとなる多元史観の考え方である。ちなみに大和朝廷が日本の中心王朝となるのは701年の大宝律令を前後する頃ではないかと考えている。


拍手[4回]

 10月25日付高知新聞で土佐清水市の唐人石のことが紹介されていた。4~7m級の巨石がいくつも積み上げられた唐人駄場の巨石遺跡群である。数年前、私が初めて訪れたときはほとんど人も来ないような場所であった。それが最近、高知県の観光案内にも紹介されたりしており、急に訪ねる人が増えたように感じる。観光客に聞くと美輪さんがテレビで紹介していたという。

遺跡案内

 もともと足摺岬といえばジョン万次郎の銅像があり、四国最南端ということで観光スポットになっているところであるが、そこに行く途中の山腹にひっそりとたたずむ遺跡のことはあまり知られていなかった。高知県人に聞いても知らない人がほとんど。「高知県には世界最大級のストーンサークルがある」と言うと「えっ、どこに?」と驚かれる。戦前は列石が残っていたが、戦後公園にするために中の石を取り除いたのだという。行ってみたらキャンプ場になっていた。はりまや橋に勝るとも劣らない、がっかり名所となってしまった。

唐人駄馬

 今でこそ高知県は高知市一極集中になっているが、縄文時代はむしろ西部の中村(現四万十市)や足摺岬周辺が中心地であった。大分県の姫島が黒曜石の産地であり、船での行き来を考えれば地理的条件が整っている。縄文人の生活にとって海洋交通は欠かせないもの。食生活を考えても、山での狩猟より海産物の採集のほうが安定した基盤となる。一説には貝塚は食品工場のあとだったとも言われている。
 さて、船で遠出するときに重要なのが目印である。縄文時代には灯台があったのだろうか? 足摺岬にはなんと縄文時代の灯台が残されているという。先に紹介した巨石遺跡群の中に鏡石と呼ばれる表面を平らに磨いたような巨石がそびえ立っている。その場所から海が見渡せるし、海の方からも台地の上にその石が確認できる。その調査については、昭和薬科大学文化史研究室による『足摺岬周辺の巨石遺構――唐人石・唐人駄場・佐田山を中心とする実験・調査・報告書』(土佐清水市教育委員会発行)としてまとめられている。

鏡石

 まさにこの一帯が魏志倭人伝に登場する侏儒国であり、黒潮に乗って裸国(チリ北部)・黒歯国(エクアドル)に向かう出発点だったのではなかろうか?


拍手[5回]

 韓国ドラマ「薯童謡」を見ていたら、罪人を黒歯国へ送るという話が出てきた。注釈に今のフィリピンと但し書きしてあった。これが韓国における通説ということなのだろうか。
薯童謡の画像
 「裸国・黒歯国」といえば知る人ぞ知る、『魏志倭人伝』の行程記事最後を飾る国名である。船行一年で行ける場所とされている。一年といっても弥生時代のカレンダーでは現在の半年に相当する期間である。太平洋に漕ぎ出した船は黒潮(日本海流)に乗って北アメリカ大陸へ向かう。アメリカ西海岸まで約3か月。それから南下すること3か月で南米のエクアドル付近までやってくる。
 かつて、アメリカ大陸のモンゴロイドはベーリング海峡が陸続きであったときに、アジア側から陸伝いに渡っていったというのが定説であった。ところが科学的調査が進むにつれて、むしろ太平洋を横断したという説が有力になってきた。不思議なことにエクアドルのバルディビア遺跡からは九州の縄文土器にそっくりの土器が発見されているという。まさにそこが「裸国・黒歯国」の領域ということになりそうだ。そのことが記録されているところを見れば、帰ってきた人もいるということか? 縄文人の航海術を侮るべからず。

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
『探訪―土左の歴史』第20号 (仁淀川歴史会、2024年7月)
600円
高知県の郷土史について、教科書にはない史実に基づく地元の歴史・地理などを少しでも知ってもらいたいとの思いからメンバーが研究した内容を発表しています。
最新CM
[10/12 服部静尚]
[04/18 菅野 拓]
[11/01 霜]
[08/15 上城 誠]
[08/11 上城 誠]
最新TB
プロフィール
HN:
朱儒国民
性別:
非公開
職業:
塾講師
趣味:
将棋、囲碁
自己紹介:
 大学時代に『「邪馬台国」はなかった』(古田武彦著)を読んで、夜寝られなくなりました。古代史に関心を持つようになったきっかけです。
 算数・数学・理科・社会・国語・英語など、オールラウンドの指導経験あり。郷土史やルーツ探しなど研究を続けながら、信頼できる歴史像を探究しているところです。
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) もう一つの歴史教科書問題 All Rights Reserved